[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:11401] Re: CPU and mother board.
-
From:CYBER205@d3.dion.ne.jp
-
Date:Wed, 19 Sep 2001 00:07:51 +0900
- Subject: [plamo:11401] Re: CPU and mother board.
- From: "CYBER205@xxxxxxxxxxxxx" <cyber205@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 19 Sep 2001 00:07:51 +0900
- Posted: Tue, 18 Sep 2001 23:06:59 +0900
cyber205@MSI694d-Pro@ユーザです。
> fb9c-hgc> # 694D での結果で、はねさんがあまり性能が出ないだろうなとおっ
> fb9c-hgc> # しゃった VIA のチップを使っています。
> いや、シングル CPU で前科(はっきり言えば Intel
> チップセットより遅い)があったので「怪しい」と書い
> たわけですが、シングルの約 1.7 倍出ているなら SMP
> の部分はある程度満足できる性能は出ていると思います。
> あと気になるのはメモリアクセス速度かな。
440BXの速さの秘密はここにあるって話ですよね。
440BXとVIAのApolloPROでメモリアクセスを比較すると、
リードでは440BXに、ライトではApolloPROに軍配が上がるそうで、
# CPU動作時はリードアクセスの方が多いから、その結果440BXは速いと。
「VIAチップセットのメモリアクセスは遅い」と言われますが、実際には、
きちんとインタリーブ設定を行うことでかなり差を詰められるという話も聞きます。
これは「MSI-694Dで幸せになれたらいいな」のWebからリンク経由で見付けました。
# 問題は、Linuxで設定する方法を知らないということなんだけど…。
別に、チップセットをいじってSDRAMの内部バンク利用設定をせずとも、同容量の
メモリモジュールを複数挿すことでも結構な効果が出るという報告もありますね。
P.S
でもスピードはともかく、安定性に関しては断然440BX(BP6)です…。
694Dにはよく泣かされていますから。
# そもそもCeleronで動かすのがマズいのかもしれないけど。
┏━┳┳┳┓┏━┳━┓┏━┳━┳━┓(Celeron300Ax2 定格動作)
┃┏┫┃┃┗┫ ┫┃┃┣┛┃┃┃━┫------------------------
┃┗╋┓┃┃┃ ┫ ┓┃┏┫┃┣ ┃cyber205@d3.dion.ne.jp
┗━┻━┻━┻━┻┻┛┗━┻━┻━┛------------------------
- Follow-Ups
-
- [plamo:11404] Re: CPU and mother board., Hideya Hane
- References
-
- [plamo:11384] Re: CPU and mother board., Jun Kuwamura
- [plamo:11385] Re: CPU and mother board., HIGUCHI Chihiro
- [plamo:11387] Re: CPU and mother board., Hideya Hane
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム