[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:11395] Re: CPU and mother board.
-
From:HIGUCHI Chihiro
-
Date:Tue, 18 Sep 2001 22:04:07 +0900
- Subject: [plamo:11395] Re: CPU and mother board.
- From: HIGUCHI Chihiro <fb9c-hgc@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 18 Sep 2001 22:04:07 +0900
- Posted: Tue, 18 Sep 2001 22:00:36 +0900
樋口です。
# 神戸の人が地震に敏感になっているように、NYの人は二度と老朽ビルの
# ダイナマイトによる破壊なんてできないのではないかと思う今日ころごろ ...
From: 辰己丈夫 <tatsumi@qef.h.kobe-u.ac.jp>
> > また、Dualにしようとすると、現在は、P-IIIにするか、あるいは、
> > Xeon(P-4)+i860にするしかありません。P-4はDualには対応していません。
> > XeonのDualは、当然ですが、むちゃくちゃ高いです。。。
>
> Linux だと SMP kernel がつかえるから、P-III dual というのはそれなりに
> 魅力的なんですが、ハイエンドCPUがdual対応していないのではdualにする意
> 味がないですね。
2CPU の SMP は随分と実績があるのだろうけど、4CPU 以上になると、
どの程度のパフォーマンスが維持できるかというのも興味があります。
実際には、最もコストパフォーマンスがあるのは、2CPU だろうから、
個人ではなおさら 2CPU という選択肢しかないと思うのですが、たとえば、
SGI の高性能ワークステーションであれば、8CPU とか 16CPU ってのが
あるのですから、そうしたマシンと同じ土俵に立ち得るのかというのが
興味です。
先に示した FASTA の実行速度を比較すると、SGI2100のR10000(250MHz)の
それは、既にPIIIの1GHzに優に抜かれてしまっていました。でも、価格に
ついて言えば、後者は下手すると5万円くらいで出きてしまいますが、
前者は5万どころか、二桁アップしても買えないでしょう。しかし、SMPでの
安定性とかパフォーマンスでは、まだまだ商用ワークステーションのほうに
軍配はあがるでしょう。でも、時間の問題で、PC-UNIX の SMP 環境は商用の
それを凌駕すると思っています。
> うーむ。勉強になるなぁ。1年ほどハードの追っかけをやめると、
> 世界は全然変わってますよね。
いや、3ヶ月でも全然違うのではないでしょうか?
# いつのまにか、1.1GHz の Celeron なんて出てるし ...
- References
-
- [plamo:11364] CPU and mother board., 辰己丈夫
- [plamo:11377] Re: CPU and mother board., Shigeo Sagai
- [plamo:11392] Re: CPU and mother board., 辰己丈夫
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム