[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:11377] Re: CPU and mother board.
-
From:Shigeo Sagai
-
Date:Tue, 18 Sep 2001 10:35:46 +0900
- Subject: [plamo:11377] Re: CPU and mother board.
- From: Shigeo Sagai <sagai@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 18 Sep 2001 10:35:46 +0900
- Posted: Tue, 18 Sep 2001 10:37:40 +0900
From: 辰己丈夫 <tatsumi@qef.h.kobe-u.ac.jp>
Subject: [plamo:11364] CPU and mother board.
Date: Mon, 17 Sep 2001 23:26:34 +0900
Message-ID: <20010917232622R.tatsumi@qef.h.kobe-u.ac.jp>
> なんですが、ずばり、
>
> 最近のお勧めCPU,マザーって、どういう方向なんでしょうか?
>
> ということです。そんなこと雑誌を見ればわかることなのかも知れませんが、
>
> Plamo Linux うごかすならば
>
> って前提があると、ちょっと違うのかなぁって思っています。
今は、IntelもAMDも両方とも移行期(っていつも移行しているのかも)なので、
選択は難しいと思います。P-4の本命である、次世代P-4(Northwood)を待つか、
あるいは、AMDの次世代Athlon(thoroughbred)などを待つのが、本来ならば賢
いかもしれません。
個人的には、今のCPUはどれも消費電力や冷却の観点から取扱いがかなりむず
かしいなぁと思います。それなりに高速なCPUを買おうと思ったら、電源やケー
ス、ヒートシンクファンなどの冷却性能などを勘案してシステムを考えないと、
安定動作には相当苦労しそうな気がします。まぁ、もう夏場の一番辛い時期は
過ぎたので、多少条件はよくなっていると思いますが。。。
今のIntel系は、
P-4 + i850 + RDRAMと言う、Intelが自ら主張しているメモリ関係の帯域が圧
倒的に広くて、「マルチメディアの処理に向いている」と言うシステムがハイ
エンド、
P-4 + i845 + SDRAMと言う、Intelが上で主張したのとまったく違うデスクトッ
プをP-IIIからP-4へ迅速に移行させるためのシステムがミドルレンジ、
P-III or Celeron + i815E(B-step) + SDRAMがローエンドと言うところでしょ
うか。
で、画像処理などの用途には、ソケット形状の違いはあるかもしれませんが、
おそらくP-4 + i850 + RDRAMのシステムが多分一番適しているのだろうと思い
ますです。
なお、P-4にも今はCPUの形状で2種類あります。
Socket 423のものと、mPGA2(Socket 478)の形状のものです。Socket 423の形
状は、現在の.18μP-4(Willamette)のみとなりますので、次世代の.13μ
P-4(Northwood)でも使われるとされる、Socket 478の形状のものを買う方が、
M/Bが長く使える可能性があります。
また、Dualにしようとすると、現在は、P-IIIにするか、あるいは、
Xeon(P-4)+i860にするしかありません。P-4はDualには対応していません。
XeonのDualは、当然ですが、むちゃくちゃ高いです。。。
一方、P-IIIのDualにするとしても、たとえば、VIAのApollo Pro 133Aなど
で作成されたDual M/Bでは、おそらく、18μプロセスで作られたCoppermineタ
イプのCPUまでしか、対応できません。つまりは、1GHzが上限となります。
最近は、P-IIIも.13μプロセスに移行(これをTualatinと呼びます)しています
が、このP-IIIを動かすには、対応しているM/Bが必要となります。おそらく、
VP-6や、694Dなどでは、Tualatinには対応していないと思います。Tualatinの
Dualに対応しているM/Bも販売されつつありますが、
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/VIA/SUPER%20P3TDDE%20SPECIFICATIONS.htm
まだ初モノ以外の何者でないように思ってしまいますです。
P-IIIの古いものを2個調達して、安いM/Bでいい、と言うのでないと、多少様
子見した方が無難かと思います。
以上、現時点で買うとしたら、Intel系ではまとめると、、、個人的には、
Dualはパスします。TualatinのDualはおそらくかなりのパフォーマンスが期待
できるのですが、CPU単体でかなり高価です。P-4 1.7GHz or 1.8GHzと、
P-III(Tualatin)1.2GHzがほぼ同等の価格になります。。。
まとめると、「今」買うとしたら、
「個人的にお勧め、無難」
P-4 + i850 + RDRAM(ただし、M/BはSocket 478のものが望ましい), Single
「趣味に走って面白いかも」
P-III(Tualatin) x 2 + VIA Apollo 266T + DDR SDRAM, Dual
#うー。はまりそうでぞくぞくします。
「金にいとめ付けないなら」
Xeon(P-4) x 2 + i860 + RDRAM, Dual
ってな感じかな??
画像処理の用途には、メモリ帯域の関係から、できればi845のシステムは避け
た方がいいのではないかなぁ。。。と思います。そのうちにDDR SDRAM対応の
i845システムが出ますので、それまで待てるならば、そっちの方が多分間違い
なくよろしいです。
一方、AMD系ですけど、コストパフォーマンスの点では確かにAthlon、優れて
います。また、P-4と比較してクロック比の性能が高いです。しかし、熱や電
力消費、CPUそのものの形状などの観点から取扱いははるかに難しいです。
ちゃんとしたケース、ちゃんとした電源を調達する、取扱いには自信があると
の前提で話をします。
現行Athlonは、.18μで作られた、ThunderBirdと呼ばれるもので、最高クロッ
クが1.4GHzです。近いうちに、新型の、コードネームPalominoと呼ばれている
Athlonがデスクトップ用にも出ると言われています。既に、Dual用には、
Athlon MP, モバイル用にMobile Athlon 4と呼ばれているものと同じCPUコア
のデスクトップ版のことです。
改良される点は、(細かい話ですが、)ハードウェアプリフェッチの搭載、
3DNow! Professional(SSEもサポート)の搭載などによる性能向上、配線の改良
による消費電力の減少などです。
で、今、ThunderBirdを買うかどうかなんですが、コストやパフォーマンスの
点から見ても、P-4システムとそれほど遜色はありません。価格を重視するな
らば、Athlon システムはかなりお勧めできます。
が、今すぐに買うとなると、やはり個人的にはデスクトップ版Palominoの動向
を見てからにしたいと思いますです。来年まで待てば、Athlonも.13μプロセ
スに移行(上述のThroughbred)するので、そこまで待てるならば、さらに待っ
てもいいかなぁ、とか思います。
さらに、いつでもAthlonチップのシステムを作ろうと思った場合に問題になる
のは、M/Bのチップセットの選択です。AMDはサードパーティにチップセットを
作らせると言う戦略なので、AMD純正のチップセットのM/Bと言うのはなかなか
ないし、あっても高価だったり、チップセットの半分にVIAのチップセットを
使っていたりします。で、その場合に問題が生じたりすることもあることが知
られています。
現行の、チップセットの主なものは、
AMD 760
VIA KT133, KT133A, KT266, (KT266A)
SiS 730, 735
Aladdin Ali Magik 1
などで、おそらく、一番数が出ているのは、AMD761+VIA VT86C686Bと言う組合
せのあいのこマザーでしょう。VIAの686Bはバグがあると問題になったことが
あるので、個人的には、避けたいのですが、SiS 735や、KT266といった、初モ
ノの選択が、もっといやだとしたら、686Bの組合せの中で探さざるを得ないです。
SiS 735チップセットがそのパフォーマンスと価格の安さで、また、
KT266Aがそのパフォーマンスで期待されていますが、前者は、入手できるマザー
が現在はまだ2種類しかなくしかも意外とマイナーな感じのメーカーであるこ
と、一方後者はまだ発表されたばかりで製品はまだ出ていないことなどもあり、
チップセットの点からも様子見なのではないかと思います。
最後にDual、ですが、現在は事実上ひとつしか選択の余地がありません。
Athlon MP x 2 + Tyan Tyger MP + Registerd DDR SDRAMの取り合わせです。
これが買える人、またはまっても楽しめる人にはお勧めしますが、いかにも取
扱が難しそうに思いますです。安定動作すれば、おそらく相当なパフォーマン
スが得られることは間違いありません。
以上、「今」買うとしたら、やっぱりSingleをお勧めします。Dualはやはり高
価だし、必要な用途ば明確にあるのでなければ、個人ではそれほど必要にも思
いませんです。
あくまでも今、買うとして「個人的にお勧め」
Athlon(ThunderBird) + AMD 761 + VIA VT86C686B + DDR SDRAM
どうしても安くしたい場合、
Athlon(ThunderBird) + SiS 735 + DDR SDRAM
or
Athlon(ThunderBird) + VIA KT133A + SDRAM(メモリが苦しい??)
最後にIntelとAMD系と比較してどうか、と言うことですが、個人的な経験から
して、
「どっちを選択してもたいして変わらない、Plamoの対応でもおんなじ」
です。財布と好みで選んでよろしいのではないかと思います。CPUやメモリな
どの価格そのものは、確かにAMD系の方が安くつくのですが、ケース・電源な
どシステム回りへ手を入れたり、高価なヒートシンクファンを買ったり、はた
また安定動作のためにはまったりという、「時間も含めた総合的なコスト」と
言う観点からはどちらもたいして変わらなくなるのではないかしらん、と今は
思っています。
つまりは、「少しでも安定して動作した方がいいかなぁ、」と言う気持ちが強
いならば、Intel系を、「はまっても楽しめる、いろいろ安いものを買ってが
んがん交換するのが楽しみ」と言う気持ちが強いならば、AMD系を選択すれば
いいのではないでしょうか。
以上長々と書いてしまいました。なんらかのお役に立てば。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----+--
Shigeo Sagai sagai@criepi.denken.or.jp
- Follow-Ups
-
- [plamo:11378] Re: CPU and mother board., HIGUCHI Chihiro
- [plamo:11379] Re: CPU and mother board., Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
- [plamo:11383] Re: CPU and mother board., Shigeo Sagai
- [plamo:11392] Re: CPU and mother board., 辰己丈夫
- [plamo:11393] Re: CPU and mother board., HIGUCHI Chihiro
- References
-
- [plamo:11364] CPU and mother board., 辰己丈夫
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム