[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00496] Re: メールの受信手続き
-
From:Akinobu Arai
-
Date:Wed, 16 Dec 1998 21:21:19 +0900
- Subject: [plamo:00496] Re: メールの受信手続き
- From: Akinobu Arai <akino@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 16 Dec 1998 21:21:19 +0900
- Posted: Wed, 16 Dec 1998 21:18:58 +0900
From: "r.narasaki" <r_narasaki@tim.hi-ho.ne.jp>
Subject: [plamo:00480] メールの受信手続き
Date: Wed, 16 Dec 1998 16:53:47 +0900
> 「Plamo Linux メーリングリスト」のみなさんこんにちは。 楢崎 です。
こんにちは、あらいあきのぶ と申します。
> # mule -f mew として受信したメールを表示しようと思いますと。
> Get error: POP connection was not establised
> というエラーメッセージが表示されますが、この場合は何処の設定が間違い
> か不足しているのでしょうか・?。
mewが起動時にPOPサーバーにメールを取りに行くようになってますね。
~/.emacs の mew の設定部分に
(setq mew-auto-get nil)
を追加してみてください。
起動時にメールを取りに行かないようになります。
> # mule -f mew でメールを作成して「Ctrl」+「c」「Ctrl」+「m」の後
> 「Ctrl」+「c」「Ctrl」+「c」とするようですが、その後に ppxp> connect
> とするのでしょうか・?。もう少しでPlamoからメールの送受信が出来そうな
> 気がするのですが残念です。よろしくご指導お願いします。m(_ _)m
imputのキューイングの設定ができているのなら、ppxpで接続後に
% imput -q
で、キューに溜ったメールを送信してくれます。
あと、キューイングの設定に関してですが
~/.im/queue/ のパーミッションをオーナーが書き込み可にしておきましょう。
わたしは、以前、これではまりました。
この辺の設定(mew & im)は、
http://www.mew.org
が大変参考になると思います。
また、役に立つかどうか分かりませんか私の~/.emacs(の一部)を付けます。
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(setq mew-auto-flush-queue t)
(setq mew-mail-domain-list ' ("pop02.odn.ne.jp"))
(setq mew-replyto-cc-list nil)
(setq mew-fcc "+sent")
(setq mew-window-use-full t)
(setq mew-auto-get nil)
(setq mew-refile-guess-alist
'(("To:"
("plamo@linet.gr.jp" . "+plamolinux")
)))
(if (string-match "XEmacs" emacs-version)
(setq mew-icon-directory "/usr/local/lib/xemacs/etc/mew/")
)
#設定が変だ、なんて突っ込みを受けたりして……(^_^;>
Akinobu Arai
mailto:akino@pop02.odn.ne.jp
- Follow-Ups
-
- [plamo:00499] Re: メールの受信手続き, r.narasaki
- References
-
- [plamo:00480] メールの受信手続き, r.narasaki
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム