[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:34352] Re: crontab内での環境変数設定
-
From:Yoshihiro Kawamata
-
Date:Wed, 10 Jul 2024 23:55:59 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:34352] Re: crontab内での環境変数設定
- From: "Yoshihiro Kawamata" <kaw@xxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 10 Jul 2024 23:55:58 +0900 (JST)
From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
Subject: [plamo:34351] Re: crontab内での環境変数設定
Date: Tue, 09 Jul 2024 13:03:39 +0900 (JST)
Message-ID: <20240709.130339.63472514206615320.kojima@xxxxxxxxxxx>
>> 具体的には、どのような対処をなさいますか?
>
> まだきちんと考えてないけど,簡単なのは日本語版の man ページが
> パッケージに含まれているものを検出して,それらは Jman のパッケージから除くようにする,
> くらいかなぁ.
こじまさんのアドバイスに従い、LANG=C したところ、
$ LANG=C man 5 crontab
No manual entry for crontab in section 5
$
あれ?
調べてみると
$ find . -name '*cron*' -print
./man8/crond.8.gz
./ja_JP.UTF-8/man8/cron.8.gz
./ja_JP.UTF-8/man5/crontab.5.gz
./ja_JP.UTF-8/man1/crontab.1.gz
./man1/crontab.1.gz
$
だそうで。
英語版 (dcron) のほうは crontab(5) がないんですね。
crontabの書式については、crontab(1) の中に説明がありました。
(この中で、環境変数についても、コマンド行に書くように説明がある)
なかなかにややこしい状況ですね。
日本語マニュアルページについてですが、今回みたいに実物と違う実装系のマ
ニュアルが入っているのは論外としても、近年、自動翻訳の精度が非常に向上
しているのと、なんならAIに日本語で内容を翻訳どころか解説までしてもらう
とかもできたりするので、日本語マニュアルの必要性はずいぶん低くなってい
るんじゃないか、という気もします。
>>> 正直,他のユーザがどう思おうか知ったことじゃありません(w
>>
>> えっ、他のユーザって....
>>
>> もしかして、私、部外者扱いされてます?(グスン
>
> まぁ,「去るものは日々に疎し」ってやつっすね(w
私、Plamo Linuxを昔ほど使い倒してるわけじゃないし、MLでの発言も年に1回
とかそれ以下になっちゃってますけど、決して「去った」わけじゃないですよ。
そもそも、今回、OpenBSDで作ったソフトをLinuxに移植するのに、ターゲット
であるRed Hat Enterprise Linuxに直接持って行かなくて、わざわざPlamo
Linuxを経由したのは、やはり、一番よく使っていたディストリビューション
故の安心感や愛着があったからです。
私は2004年頃にPlamoLinux Wikiを作りましたが、これは、
Plamoを「作る人」と「使う人」の橋渡しをする場を提供
したかったからです。
この言葉は、今でもPlamoLinux Wikiのトップページに残っていますね。
PlamoLinux Wikiを立ち上げた当時は、
> 正直,他のユーザがどう思おうか知ったことじゃありません(w
という空気はなかったように思います。
----
川俣 吉広
- References
-
- [plamo:34348] Re: crontab内での環境変数設定, KOJIMA Mitsuhiro
- [plamo:34349] Re: crontab内での環境変数設定, Yoshihiro Kawamata
- [plamo:34351] Re: crontab内での環境変数設定, KOJIMA Mitsuhiro
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム