[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:34348] Re: crontab内での環境変数設定



こじま@梅雨明けしないうちにこの暑さだと,この先どうなることやら,,です.

# 田んぼの草刈りも早朝の1〜2時間しかできない..orz

From: "Yoshihiro Kawamata" <kaw@xxxxxxxxxxxx>
Subject: [plamo:34345] Re: crontab内での環境変数設定
Date: Mon, 08 Jul 2024 10:38:30 +0900 (JST)

>   インストールされているのとまったく別モノのman pageが表示される
> 
> ということだと考えます。
> 
> 繰返しになりますが、今回の件は、
> 
>> Nginxがインストールされて動いているのに、man httpdしたらApacheのマニュ
>> アルが出てきた
> 
> というのと同じことだと思っています。
> 
> つまり、
> 
>   ドキュメントに不備があります。対策が必要ですね。
> 
> ということだと思うのですが。

まぁ,今回ご指摘いただいた件に関しては適宜対処する予定です.

ただ,Linuxの場合,*BSD みたいなシステム全体を統括する仕組みが無いため,
それぞれのプロジェクトごとにドキュメントやマニュアルを作っちゃうんで,
ある程度の不整合は仕方ないんじゃないか,と思っています.

まぁ,それが不満な方は,そのあたりまで考慮したディストリがあるので,
そちらをご利用いただければと(w

> あと、ちょっと厳しい意見かもしれませんが、
> 
> From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
>> 一応,パッケージに付属のマニュアルもインストールされているので,今回の例だと
>> 
>> $ LANG=C man crontab
>> 
>> すれば,英語版の dcron crontab の man page が表示されるはず.
> 
> これって、本来開発側が対処すべき問題をユーザに押し付けていることになり
> ませんか。
> 
> そもそも、「マニュアルと実物で実装が違ってるんでロケールを変えてマニュ
> アルを表示すれば解決」なんて言われなければわからないですよ(言われても
> 納得できませんが)。
> 
> 「商用のディストリビューションじゃないから、この程度のクオリティで勘弁
> して」と言われればそうなのかもしれませんが、なんか残念です。

Plamo Linux の場合,基本的に,私を含めたメンテナが,
*自分が使い易い Linux 環境を自分のために作る* ことがディストリの存在理由なので,
正直,他のユーザがどう思おうか知ったことじゃありません(w

繰り返しになりますが,現在の Linux の場合,Windows 付属を含め,商用から Plamo みたいな
趣味に特化したディストリまで好きなように選べるので,全体的なクオリティを求めるならば,
それに適したものがあるのではないかと.

# 正直,「ガラパゴス上等!」と思っていたり(w

---------
こじま


Follow-Ups
[plamo:34349] Re: crontab内での環境変数設定, Yoshihiro Kawamata
References
[plamo:34335] Re: crontab内での環境変数設定, Yoshihiro Kawamata
[plamo:34336] Re: crontab内での環境変数設定, KOJIMA Mitsuhiro
[plamo:34345] Re: crontab内での環境変数設定, Yoshihiro Kawamata

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム