[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:34345] Re: crontab内での環境変数設定



川俣です。

From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
> 今回は元の man page 自体が違ってるんだけど,日本語版(man-pages-jp)の man page は
> ソフトウェアのアップデートに追従できてないことがちょくちょくあるので,
> 悩んだ時は LANG=C してみるのが吉.
> 
> # 多少古くても日本語で読めた方が便利,という場合もあるので悩ましいところ.

From: KATOH Yasufumi <karma@xxxxxxxxxxxxxxxx>
> JM Project は死んでる感じはしないものの、活発に活動している感じでもないので、
> 日本語 man は情報としても結構古かったりしますよね。

今回問題となったのは、manの内容が古いとか新しいとかじゃなくて、

  インストールされているのとまったく別モノのman pageが表示される

ということだと考えます。

繰返しになりますが、今回の件は、

> Nginxがインストールされて動いているのに、man httpdしたらApacheのマニュ
> アルが出てきた

というのと同じことだと思っています。

つまり、

  ドキュメントに不備があります。対策が必要ですね。

ということだと思うのですが。


あと、ちょっと厳しい意見かもしれませんが、

From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
> 一応,パッケージに付属のマニュアルもインストールされているので,今回の例だと
> 
> $ LANG=C man crontab
> 
> すれば,英語版の dcron crontab の man page が表示されるはず.

これって、本来開発側が対処すべき問題をユーザに押し付けていることになり
ませんか。

そもそも、「マニュアルと実物で実装が違ってるんでロケールを変えてマニュ
アルを表示すれば解決」なんて言われなければわからないですよ(言われても
納得できませんが)。

「商用のディストリビューションじゃないから、この程度のクオリティで勘弁
して」と言われればそうなのかもしれませんが、なんか残念です。

----
川俣 吉広
mailto:kaw@xxxxxxxxxxxx
https://fuguita.org/


Follow-Ups
[plamo:34346] Re: crontab内での環境変数�設定, Takehiko Ogata
[plamo:34348] Re: crontab内での環境変数設定, KOJIMA Mitsuhiro
References
[plamo:34334] Re: crontab内での環境変数設定, KOJIMA Mitsuhiro
[plamo:34335] Re: crontab内での環境変数設定, Yoshihiro Kawamata
[plamo:34336] Re: crontab内での環境変数設定, KOJIMA Mitsuhiro

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム