[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:34191] Re: nvidia-driver



阿部です

On Fri, 11 Aug 2023 14:47:51 +0900 (JST)
KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx> wrote:

> 個人的には,カーネルパッケージの方に,あらかじめ nvidia_open なモジュールを
> 組み込んでしまいたいな,と思ってたりします.
> 

そこまで見据えておられるということならバージョン表記に拘る必要はないですかね。

> # まぁ,NVIDIA のユーザ以外には不要なんだけど,そもそも使わないモジュールを
> # 一杯抱えてるので,少しくらい増えても誤差のレベルだと思ってたり(苦笑
> 
これは同感です。
既に自前インストーラーも 8GB-USB にしてるのでパッケージが増えたり、カーネルモジュールが増えて
パッケージサイズが少々大きくなても容量的に余裕があるので結構気にせずに個人的に入れたいパッケージを
インストーラーに入れてしまってます。

ちなみに、問題なければ先日紹介した Nvidiaのエンコーダ/デコーダのサポートを入れたffmpegを
メインツリーに取り込もうかと考えてます。
ffmpegが nvenc/nvdecをサポートしているからといってユーザー側のPCが Nvidia GPUを持っていなければ
nvenc/nvdecを指定しても「使えません!」と怒られるだけでシステムに影響が出るわけではないのでいいかな...と。

ま、PlamoがIntel iHD なパッケージを採用して ffmpegが Intel GPUのハードウェアアクセラレーションを使えるようになったんだから
Nvidiaも同じように使えるようにしてしまってもいいんじゃないか、という個人的な思いもありパッケージングした背景もあります。

だんだん users-MLで話す話題ではなくなって来たので、以後この件は maintainer-MLで続けます。m(_ _)m

あべ






References
[plamo:34182] Nvidia ハードウェア・アクセラレーション有効で作成した ffmpeg 5.1.3パッケージ, ABE Shin-ichi
[plamo:34183] nvidia-driver(Re: Nvidiaハードウェア・アクセラレーション有効で作成した ffmpeg5.1.3パッケージ), KOJIMA Mitsuhiro
[plamo:34189] Re: nvidia-driver(Re: Nvidiaハードウェア・アクセラレーション有効で作成した ffmpeg5.1.3パッケージ), ABE Shin-ichi
[plamo:34190] Re: nvidia-driver, KOJIMA Mitsuhiro

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム