[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:34190] Re: nvidia-driver
-
From:KOJIMA Mitsuhiro
-
Date:Fri, 11 Aug 2023 14:47:53 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:34190] Re: nvidia-driver
- From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 11 Aug 2023 14:47:51 +0900 (JST)
こじま@台風が来たら少しは涼しくなるのだろうか,,です.
From: ABE Shin-ichi <shin1.abe@xxxxxxxxx>
Subject: [plamo:34189] Re: nvidia-driver(Re: Nvidia ハードウェア・アクセラレーション有効で作成した ffmpeg 5.1.3 パッケージ)
Date: Fri, 11 Aug 2023 10:44:05 +0900
> 以下は強い要望ではなく、将来的に検討いただけると助かるなと思ったことですが
> 1)nvidia_open パッケージは Kernal version specific なパッケージなので、バージョン名から対応するカーネルバージョンが
> わかるようなバージョン表記できないですかね。
>
> 例えば、KSHORT_VER=`uname -r | sed -e "s/-plamo64//"`の環境変数を makepkgコマンドに渡して
> /sbin/makepkg ../$pkgbase-${vers}_${KSHORT_VER}-$arch-$build.$compress
> で nvidia_open-535.86.06_6.1.44-x86_64-B2.tzst 的な...
個人的には,カーネルパッケージの方に,あらかじめ nvidia_open なモジュールを
組み込んでしまいたいな,と思ってたりします.
というのも,現状では /etc/modprobe.d/nvidia_utils.conf で"blacklist nouveau"
してるから,適切な(= カーネルのバージョンに合った) nvidia-drm.ko が無いと
VESA の画面も出なくなるので,かなりマズいかと.
# まぁ,NVIDIA のユーザ以外には不要なんだけど,そもそも使わないモジュールを
# 一杯抱えてるので,少しくらい増えても誤差のレベルだと思ってたり(苦笑
-------
こじま
- Follow-Ups
-
- [plamo:34191] Re: nvidia-driver, ABE Shin-ichi
- References
-
- [plamo:34182] Nvidia ハードウェア・アクセラレーション有効で作成した ffmpeg 5.1.3パッケージ, ABE Shin-ichi
- [plamo:34183] nvidia-driver(Re: Nvidiaハードウェア・アクセラレーション有効で作成した ffmpeg5.1.3パッケージ), KOJIMA Mitsuhiro
- [plamo:34189] Re: nvidia-driver(Re: Nvidiaハードウェア・アクセラレーション有効で作成した ffmpeg5.1.3パッケージ), ABE Shin-ichi
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム