[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00532] Re: How to PIAFS
-
From:Shigeo Sagai
-
Date:Fri, 18 Dec 1998 09:51:36 +0900
- Subject: [plamo:00532] Re: How to PIAFS
- From: Shigeo Sagai <sagai@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 18 Dec 1998 09:51:36 +0900
- Posted: Fri, 18 Dec 1998 09:52:05 +0900
佐賀井@戻って来たです。
In message <19981216112133T.kojima@linet.gr.jp>you write:
># ここは PHS が届くから、ついついつないでしまう、、(^^;
PHSは持って九州へ行っていたのだけれど、電池切れで通信不能になって
ました。後は時間がなく、電話と接続している暇もなかったと。。。(T_T)
>聞いたパターンだと、Plamo のデフォルト(インストールした状態)では
>/etc/pcmcia/config が安達さんところで集めている国内用 PC カードのエン
>トリを反映させたものになっているんだけど、pcmcia-cs を自前でコンパイル
>し直すと、オリジナル(国内のエントリ無し)のものに戻ってしまうのでネット
>ワークカードが使えなくなる。
え"?そんな便利なものがあるの?
#知らんかったぁ。。
私のTP701はずぅっと以前に入れた、Plagia(Not Plamo)の古いバージョン
が入っていて、カーネルのアップデート+PCMCIA-CSのアップデートして使
い続けているのだけれど、手持ちの怪しいカード群は、T-Zoneにだまされ
た、Apex DataのMulti Card(14.4k + LAN)、RATOCの5535(SCSI)以外はと
りあえず動いているみたい。。。
#NE2000 compatible x 3, 3c589B, Motolora Mariner, NTT-IT Thunder
#Card AVF 288、、、
>それで、PC カードについて調べると、これらは NE2000 互換らしい、という
>のを見つけて、カーネルに NE2000 用のドライバを組みこんだら動いた、とい
>うのがあるみたい。
へ?PCMCIA-CSで認識する前に、ISAのネットワークカードとして認識され
てしまうっつーこと。ふーん。面白いから今度ためしてみよっと。
PCMCIA-CSが割り当てるリソースでなく、動作するっつーのも何か不思議
な感じもするけど。。。
#3C589が3C509で認識されるとかっつーことはないのかしらん、とか。
>カーネルの再構築というのは Linux 全般の話なので割と知られているんだけ
>ど、PC カードの設定方法(config の書き方)というのは、まだそれほど知られ
>ていないのかなぁ、、って印象を持っています。
どうなんでしょうねぇ。PCMCIAカードの原理がよくわかってないとか、あ
るいはPCMCIA-CSが、カーネルに対して、どのような位置付けになるのか
がわからないと言う問題にも思います。
#でも、デバイス的に、PCMCIAのカードを、ISAのNE2000のネットワーク
#カードと同じものと直観的に不思議に思わないのだろうか。
#まー、ネットワークなんてそれほど差し替えて使うようなものでもない
#し、普通入れたらそれを使い続けますよね。物理的な結線の問題もある
#しぃ。。。頻繁に入れ換えて使う人は、、、
--
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+
Shigeo Sagai sagai@criepi.denken.or.jp
- Follow-Ups
-
- [plamo:00567] Re: How to PIAFS, 井上裕寿
- References
-
- [plamo:00465] Re: How to PIAFS, KOJIMA Mitsuhiro
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム