[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00465] Re: How to PIAFS
-
From:KOJIMA Mitsuhiro
-
Date:Wed, 16 Dec 1998 11:24:19 +0900
- Subject: [plamo:00465] Re: How to PIAFS
- From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 16 Dec 1998 11:24:19 +0900
- Posted: Wed, 16 Dec 1998 11:21:33 +0900
こじま@東海村の某社研修センター内、です。
# ここは PHS が届くから、ついついつないでしまう、、(^^;
From: sagai@criepi.denken.or.jp
Subject: [plamo:00462] Re: How to PIAFS
Date: Wed, 16 Dec 1998 00:16:12 +0900
Message-ID: <199812151516.AAA24164@dminfo.denken.or.jp>
> でもでもぉ、私はなんかPCMCIA-CSのどっかのドキュメントだっけを読んだ時に、確
> かetherだろうが、SCSIだろうがじぇねらるなサポートは入れるけど、個別ドライバ
> のサポートは必要ないっつーことで、それ以来ノートではそういうカーネルしか作っ
> てません。
それが正しいんだけど、少なくとも 2 件、NE2000 互換の PC カード(Accton
のとか)を、カーネルに付属の NE2000 用ドライバ(ne.o)で動かしていた、っ
て話を聞いたことがあります。
> うーん。おっしゃることは筋が通っていると思うけど、現実的に本当にそうかと行わ
> れるとやっぱり疑問にも思います。ことさらにNE2000とPCMCIA-CSのpcnet-csドライ
> バとを両方組み込んでみたりする人は、やっぱり結構行ってる人で、どういうことが
> 生じているかすぐにわかるだろうと思うし。。。
いやー、必ずしもそうじゃないみたいよ (^^;
聞いたパターンだと、Plamo のデフォルト(インストールした状態)では
/etc/pcmcia/config が安達さんところで集めている国内用 PC カードのエン
トリを反映させたものになっているんだけど、pcmcia-cs を自前でコンパイル
し直すと、オリジナル(国内のエントリ無し)のものに戻ってしまうのでネット
ワークカードが使えなくなる。
それで、PC カードについて調べると、これらは NE2000 互換らしい、という
のを見つけて、カーネルに NE2000 用のドライバを組みこんだら動いた、とい
うのがあるみたい。
カーネルの再構築というのは Linux 全般の話なので割と知られているんだけ
ど、PC カードの設定方法(config の書き方)というのは、まだそれほど知られ
ていないのかなぁ、、って印象を持っています。
-------
こじま
- Follow-Ups
-
- [plamo:00532] Re: How to PIAFS, Shigeo Sagai
- References
-
- [plamo:00462] Re: How to PIAFS, sagai
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム