[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00462] Re: How to PIAFS
-
From:sagai
-
Date:Wed, 16 Dec 1998 00:16:12 +0900
- Subject: [plamo:00462] Re: How to PIAFS
- From: sagai@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
- Date: Wed, 16 Dec 1998 00:16:12 +0900
- Posted: Wed, 16 Dec 1998 00:16:06 +0900 (JST)
>Date: Tue, 15 Dec 1998 15:57:29 +0900
>From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@linet.gr.jp>
>Message-Id: <19981215145532A.kojima@linet.gr.jp>
目から鱗状態の佐賀井@九州ふろむモバです。
>このヘンはカーネルの作り方にもよるんですが、PC カードのドライバの多く
>は ISA バスに接続されたカードとしても認識できるので、例えば NE2000 用
>のドライバを組みこんだカーネルを作って、NE2000 互換系の PC カードを挿
>したまま起動すれば、カーネルが PC カードを NE2000 互換のネットワークカー
>ドと認識してしまいます。その場合でも使えることは使えるんだけど、そのカー
>ドは PCMCIA-CS の管理下には無いので、hot swap はできなくなります。
をぉっ。筋が通ってます。納得。確かにそういうことになるでしょう。
でもでもぉ、私はなんかPCMCIA-CSのどっかのドキュメントだっけを読んだ時に、確
かetherだろうが、SCSIだろうがじぇねらるなサポートは入れるけど、個別ドライバ
のサポートは必要ないっつーことで、それ以来ノートではそういうカーネルしか作っ
てません。
>一応、手元で作っている notePC 用の bootdsk ではこれらのドライバ類は全
>部抜いているし、notePC 用にインストールするカーネルでもそうしてはいる
>つもりですが、カーネルを再構築した場合どうなるか分からないので、「PC
の通りです。ふつー、デスクトップには確かにカードスロットアダプタを増設する可
能性もあるけどノートパソコンはPCMCIAで、それしか使わない可能性が高いではない
かと思います。
Plamoって、ブートフロッピーが一枚しかないから難しいのかしらん。。。確かに悩
ましいですけどねぇ。。。
>カードは起動時(PCMCIA-CS が動く前)は抜いておいた方が安全」 だと考えて
>います。
うーん。おっしゃることは筋が通っていると思うけど、現実的に本当にそうかと行わ
れるとやっぱり疑問にも思います。ことさらにNE2000とPCMCIA-CSのpcnet-csドライ
バとを両方組み込んでみたりする人は、やっぱり結構行ってる人で、どういうことが
生じているかすぐにわかるだろうと思うし。。。
># このあたりの問題があるから、PCMCIA-CS はカーネルに取り込んでもらいた
># いところなんだけどね。
カーネルに組み込んだりしたら、むしろのーと向けと、デスクトップ向けの区別が尽
きにくくなりそうな気もするような。まー個人的にはカーネルの設計方針なんて難し
い政治的に高度な(^_^)話題にはあまり口出しもできないっすぅ。。。
----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
Shigeo Sagai sagai@criepi.denken.or.jp
sagat@mars.dti.ne.jp
- Follow-Ups
-
- [plamo:00465] Re: How to PIAFS, KOJIMA Mitsuhiro
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム