[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:00458] Re: How to PIAFS CARD



From: Shigeo Sagai <sagai@criepi.denken.or.jp>
Subject: [plamo:00456] Re: How to PIAFS CARD 
Date: Tue, 15 Dec 1998 13:04:47 +0900
Message-ID: <199812150404.NAA01580@valrog.denken.or.jp>

> >KOJIMA Mitsuhiro wrote:
> >
> >> PC カードを挿したまま起動しないようにして使えば何とかなるので
> >> はないかと思います。
> >> 似たようなことはネットワークカードや SCSI カードにも言えるので、PC カー
> >> ドを挿したまま、システムを起動するのはお勧めしません。システムが起動後、
> >> PCMCIA-CS が PC カード回りの制御をするようになってから、抜き挿しするよ
> >> うにするのが安全です。
> 
> 本当ですか?私はそうは思いません。PCMCIAの利便性っつーものが逆に感
> じられなくなります。
> #いつ入れようと関係ないと思うのですが。。。

このヘンはカーネルの作り方にもよるんですが、PC カードのドライバの多く
は ISA バスに接続されたカードとしても認識できるので、例えば NE2000 用
のドライバを組みこんだカーネルを作って、NE2000 互換系の PC カードを挿
したまま起動すれば、カーネルが PC カードを NE2000 互換のネットワークカー
ドと認識してしまいます。その場合でも使えることは使えるんだけど、そのカー
ドは PCMCIA-CS の管理下には無いので、hot swap はできなくなります。

試したことはないんだけど、同じことは SCSI でも成立するはずで、qlogic 
の SCSI カードを挿したまま qlogic 用のドライバを組みこんだカーネルで起
動すると、カーネルが qlogic のカードであると認識してしまい、以後抜き挿
しはできなくなると思います。

# もちろん、カーネルからちゃんとそれらのドライバを抜いておけば問題は無
# いです。

一応、手元で作っている notePC 用の bootdsk ではこれらのドライバ類は全
部抜いているし、notePC 用にインストールするカーネルでもそうしてはいる
つもりですが、カーネルを再構築した場合どうなるか分からないので、「PC 
カードは起動時(PCMCIA-CS が動く前)は抜いておいた方が安全」 だと考えて
います。


> 問題があるとすれば、そのカード自体のリソースがある特定の場所を利用
> する場合だと思います。

PCMCIA-CS の管理下で問題が生じる場合はそうです。

# このあたりの問題があるから、PCMCIA-CS はカーネルに取り込んでもらいた
# いところなんだけどね。

-------
こじま

Follow-Ups
[plamo:00464] Re: How to PIAFS CARD, Hirohisa Inoue
References
[plamo:00456] Re: How to PIAFS CARD, Shigeo Sagai

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム