[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:00482] Re: メールの受信手続き



中本と申します。

IM の設定の仕方をドキュメントも見ずに説明はできないので、
簡単なコメントしかできませんが、御了承下さい。

From: "r.narasaki" <r_narasaki@tim.hi-ho.ne.jp>
Subject: [plamo:00480] メールの受信手続き
Date: Wed, 16 Dec 1998 16:53:47 +0900
Message-ID: <199812160753.QAA21055@tim.hi-ho.ne.jp>

> 「Plamo Linux メーリングリスト」のみなさんこんにちは。 楢崎 です。
> 
> SD誌のPlamo1.3をお勧めセットでノーとPCにインストールしました。メール
> を受信する時の手順に付いてお聞きしたいのですが、
> ppxp> connect
>   115200
> PPXP> imget
> imget: Getting new messages into +inbox....
> 2 12/16・・・・・・・
> 3
> 4
> 5
> imget: 4 message(s)
> PPXP> disconnect
> PPXP> bye

これができるのであれば、多分 .im/Config はきっと適切に
書かれているのだと思います…。
しかし、 mew から imget を使ってメールをとってくるほうが、
スマートに処理できると思います。
ですから、PPxP のコマンドラインから imget を実行せずに、
PPxP による接続が確立した段階で、disconnect せずに、

> # mule -f mew  として受信したメールを表示しようと思いますと。

このコマンドでもって、 mew を起動してメッセージを取り込んで
みてはどうでしょう。

> Get error: POP connection was not establised 
> というエラーメッセージが表示されますが、この場合は何処の設定が間違い
> か不足しているのでしょうか・?。

これはダイヤルアップの接続が切れてから mew が imget なりで
POP サーバにアクセスしようとした結果現れるメッセージだと
思います。

> # mule -f mew でメールを作成して「Ctrl」+「c」「Ctrl」+「m」の後
> 「Ctrl」+「c」「Ctrl」+「c」とするようですが、その後に ppxp> connect
> とするのでしょうか・?。もう少しでPlamoからメールの送受信が出来そうな
> 気がするのですが残念です。よろしくご指導お願いします。m(_ _)m

これも同様に PPxP で接続ができている状態で実行してみたら、
メールが出せるのではないかなあ、と思います。

# キューに貯めてメールを出す、というのは普段ダイヤルアップの環境を
# 使っていないので、よくしりません…。お許しを…。


---
Kenichi Nakamoto
email : nakamoto@mms.bch.ksi.ntt.co.jp
tel   : 06-446-8160
fax   : 06-225-0611

Follow-Ups
[plamo:00485] Re: メールの受信手続き, Kenichi Nakamoto
[plamo:00492] Re: メールの受信手続き, r.narasaki
References
[plamo:00480] メールの受信手続き, r.narasaki

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム