[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:34358] Re: crontab内での環境変数設定



状況を整理してみました。

加藤: マニュアルに瑕疵があったとしても、開発リソースが限られているので
      対応出来るかどうかはわからない。問題がメンテナの興味の外にあって、
      工数のかかる問題であれば、対応しない場合もある。

川俣: 今回の件は、マニュアルの記述と実際の動作が異っており、これによっ
      てユーザの利用に不必要な混乱を招いた。対応すべき重要度が高い問題
      と考える。

加藤: パッケージの数については以前整理をした。しかし、依存物は徐々に増
      えていくし、メンテナの興味により新しいパッケージが導入されるので、
      パッケージの数が増えるのはどうしても避けられない。

川俣: パッケージが増えることにより成果物の品質が低下するのであれば、パッ
      ケージの数を制限すべきでは。
      それにより開発に余力が生じれば、新たな独自性を打ち出す、という別
      の方向性も考えられると思う。

これにより、Plamo Linux開発の最優先ポリシーは「メンテナの興味ドリブン」
であると理解しました。

----
川俣


Follow-Ups
[plamo:34359] Re: [plamo:34358] Re: crontab内での環境変数設定, KATOH Yasufumi
[plamo:34360] Re: crontab内での環境変数設定, ABE Shin-ichi
References
[plamo:34350] Re: [plamo:34349] Re: crontab内での環境変数設定, Akira Kanashiro
[plamo:34356] Re: crontab内での環境変数設定, Yoshihiro Kawamata
[plamo:34357] Re: [plamo:34356] Re: crontab内での環境変数設定, KATOH Yasufumi

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム