[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:11284] Re: PPPOE時のNICの動作



川本@横浜都筑区です。

>> ついに、先日我が家にもADSLがやってきました。
>> 速い時は1.3kpbsもでて、このスピードは感激ですね。

>おめでとうございます。数字はちょっと???ですが

1.3Mbpsです。めちゃくちゃですね、寝ぼけてたのかなぁ。


>PCMCIAの場合はPCI等の場合と違って大変簡単だと思います。
># PCIの場合は認識順を確認しておかないとeth0,eth1の区別が大変
>
>/etc/pcmcia/network.opts を使ってカードの設定をします。
(略)
うまくいきました。一度同じようにやったのですが、
ifconfigでeth0が出てこないのと、認識されていないのとを同義と思っていまし
た。adsl-startでバッチリです。


> さて,IP Address を設定した事でどの様な弊害が発生するかは試した事が
> 無いのでナンとも分かりません (^^;
RFCは読んでないのですが、メーカのDSLAM装置の概要やLinux系のWWWを見て情報
を得たのですが、ADSLモデムでは、送られてきたETHERパケットを単にISPにある
装置に投げているだけのように取れました。

つまり、ETHERパケットはISPまでは筒抜けということです。
普通に考えれば、PPPの部分で拒否されると思いますが、PPP認証を
複数接続されたETHERを一本にした後まとめて行う方法だと
ISPの処理によってはプライベートIPや、WINDOWSのファイル共有などは近くに接
続されている人には見える可能性があるのではないでしょうか?

最終的にはルータで遮断されるでしょうが、やはり不安は残りますね。

> 試しに,片側の IP Address を未設定状態にしてみられてはどうでしょう.
> 弊害が有るかも知れないですが,すぐに戻せますよね?
> 
> > 現在は、PlamoMLの過去ログを参考にして、設定すると難なく動作。
> > ローカルからも正しく動いています。しかしなにか気持ち悪い。
> 
> まぁ,動いてるサーバは良いサーバって考えも有りますが.
確かにそうですが、それで痛い思いをしましたからね。
ちょっと用心深くなってしまいます。

これからInternetが高速化して、常時接続が増えるとポートスキャンも高速化す
るってことですよね。1,2分だからいいやって接続しちゃうと、クラックされたり
CODEREDみたいなウイルスに感染するんだろーなー。

--------------------------------------------
Kenyu Kawamoto
(1)kenyu_k@f6.dion.ne.jp(定期的にみます)
(2)knkawa@hotmail.com(その他出先にて)
--------------------------------------------

References
[plamo:11275] PPPOE時のNICの動作, Kenyu Kawamoto
[plamo:11278] Re: [plamo:11275] PPPOE時のNICの動作, M.Ariyosi

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム