[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:11277] Re: PPPOE時のNICの動作



木村です。

> 川本@横浜都筑区です。
> ついに、先日我が家にもADSLがやってきました。
> 速い時は1.3kpbsもでて、このスピードは感激ですね。

おめでとうございます。数字はちょっと???ですが。

> ADSLモデム側に接続されるNICの設定について、ご存知の方があれば
> 教えてほしいのですが、「IPアドレスを設定するな」とありますが
> その意図と、その方法がわかりませんでしょうか?
> (PCMCIAカードに関しては、あまり情報は得られませんでしたので)

「IPアドレスを設定するな」については、「設定の必要はない」程度では
ないかと勝手に推測しています。別々のカードを使わず、1枚で済まして
しまう例もあり(モデムはHUB直結)、この場合はIPアドレスを振りますから。

PCMCIAの場合はPCI等の場合と違って大変簡単だと思います。
# PCIの場合は認識順を確認しておかないとeth0,eth1の区別が大変

/etc/pcmcia/network.opts を使ってカードの設定をします。

case "$ADDRESS" in
*,0,*,*) ## こちらは普通のインタフェース(eth0)
    (中略)
    # IP address
    IPADDR="192.168.1.254"
    # Netmask
    NETMASK="255.255.255.0"
    (中略)
    ;;
*,1,*,*)  ## こちらはPPPoEコントロール用(eth1)
    (中略)
    # IP address
    IPADDR=""
    # Netmask
    NETMASK=""
    (後略)

> そう思ったのは、セキュリティが心配なのでrp-pppoeを使ってPlamoをルータに
> したいと考え、ノートパソコンにPCMCIAのNICを二枚刺しして、IPMASQにてローカルから
> 外部へつなぐように設定したかったからです。

ウチも退役486 Note PCをNIC2枚挿しでルータにしています。
CodeRed騒ぎでも落ちずに頑張ってくれたのは偉いと思います。

/木村

References
[plamo:11275] PPPOE時のNICの動作, Kenyu Kawamoto

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム