[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:00609] Re: cardmgr hungup



%% Shigeo Sagai <sagai@criepi.denken.or.jp>
%% [plamo:00605] Re: cardmgr hungup(Re: PC-9821La10-Plamo98 install)
%% Mon, 21 Dec 1998 10:30:55 +0900

> ># 他の方が、Subject: Re: How to PIAFS CARD にて、
> ># include port 0x100-0x3ff, memory 0xd0000-0xd7fff もしくは
> ># include port 0x100-0x3ff, memory 0xd8000-0xdffff がよい
> ># とアドバイス下さってるので、今夜にでも試してみたいと思います。
> あのー。誤解がないように書いておきますが、
> これは、必ずしも有効ではないです。もちろん環境に依存します。一般的
> にこれで大丈夫と言うことは全くありません。
> #井上さんのマシンでは、d0000-dffffを使うような設定になっているの
> #ですが、これがOKかどうか不明なので、↑を確認して欲しいと書いたの
> #です。
> 
> もし、win系のOS「も」使えるならば、そのカードドライブのメモリがど
> こを使っているかを確認して、それと同じに設定する方が安心です。

このマシンは、完全LinuxBox化してしまったので、Win系OSでの確認が
できない状態になってます。 ^^;
# このPC Card Driveを入れる前に消しちゃったので、もう一回入れるのも...

> #それでも動かないとなると、、、、???

とりあえず、現状で動いてはいるので、試しにやってみようかなという
程度です。まあ、少なくともわかる範囲で他とぶつからないmemory設定
になるよう確認しようとは思ってます。

> >1.Megahertz XJ1144
> >2.SII MC-6530
> >1.2.のserial_csは、Slot1では正常に認識している様なの
> >ですが、Slot0に指すと「ブッ、ピッ」となり
> >cat /var/run/stab すると、
> >memory_csとして認識しようとしているみたいなのです。
> 
> Slot 0が、Cardbus対応のスロットで、何かおかしいのでしょうか。。。
> 私にはこれ以上はわかりません。。。

RATOC REX-5051FW も CardBus対応じゃないので
CardBusがらみじゃないと思うのですが...
# PCMCIA-CSのmake時もCardBus指定はしてないし。
そのあたりのドキュメントも流し読みぐらいしかしてないので、
じっくりと読んでみたいと思います。

いろいろやって試してみます。
# 今の所、実際の通信は別のNote(Win95)でやってるし、
# Slot 1なら問題なく認識できてるのでゆっくり試行錯誤
# してみます。

うまくいったらNoteのLinux化と合せて報告します。
---
松永 武
aldean@qcs.ts.fujitsu.co.jp

Follow-Ups
[plamo:00612] Re: cardmgr hungup, Shigeo Sagai
References
[plamo:00605] Re: cardmgr hungup(Re: PC-9821La10-Plamo98 install), Shigeo Sagai

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム