[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00561] Re: Netscapeの日本語入力
-
From:Pan-Computer
-
Date:Sat, 19 Dec 1998 03:08:37 +0900
- Subject: [plamo:00561] Re: Netscapeの日本語入力
- From: pan-computer@xxxxxxxxxxxxxxxx (Pan-Computer)
- Date: Sat, 19 Dec 1998 03:08:37 +0900
- Posted: Sat, 19 Dec 1998 03:07:55 +0900
元記事?を書きました須々木と申します。
御回答ありがとうございました。
At 11:45 98.12.18 +0900, Shigeo Sagai wrote:
>佐賀井@電中研です。
>
>In message <19981218110735N.isle@swan.ne.jp>you write:
>># 漢字入力システム kinput2 の起動
>>if [ -x /usr/X11R6/bin/kinput2 ] ; then
>> /usr/X11R6/bin/kinput2 -wnn -jserver localhost &
>> XMODIFIERS="@im=kinput2"
>> export XMODIFIERS
>>fi
>>
>># 元記事の方wnn でしたよね。
>>
>>あと、本当は
>>/usr/local/netscape/jcommunicator に書いてある
>># 2) Xへkinput2入力設定例 (-v2-fix3にパッチがあたっている事が前提)
>># /etc/profileファイルに次行を追加
>># export XMODIFIERS=@im=kinput2
>>
>>が正しいのかな? 家のノートはそうした覚えがある。
>
>.Xdefaultsもしくは、.Xresourcesに以下を入れる必要がある、とかなの
>ではないでしょうか。
>#今はデフォルトでそうなってるんだっけ??
>
>
>Netscape*inputMethod: kinput2
>Netscape*international: True
>Netscape*useStdoutDialog: False
>Netscape*useStderrDialog: False
何故か、/rootをls -aで見ても、.Xdefaultsもしくは、.Xresourcesが見当たりません。
.xinitrc同様、どこからか持ってこなければならないのであれば、持って来るべき元
ファイルの場所と名称をお教えください。
TurboLinuxでは勝手に作っておいてくれるようですが、、。
後は頑張ってみます。また御報告いたします。
追記
京都国際会議場に行ってきました。IW98の会場では、LinuxとFreeBSDそれぞれを支え
るユーザーグループの性格の違いがはっきりわかって面白かったです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Pan-Computer
A member of ContactNET groupe in Japan.
CEO?:Shunta Susuki
e-mail:
pan-computer@netcontact.ne.jp
pan-computer@pop11.odn.ne.jp
Tel:
010-713-1892(1998.12まで)
090-1713-1892(1999.1から)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
- Follow-Ups
-
- [plamo:00564] Re: Netscapeの日本語入力, KOJIMA Mitsuhiro
- [plamo:00565] Re: Netscapeの日本語入力, Seiji KOJIMA
- References
-
- [plamo:00537] Re: Netscapeの日本語入力, Shigeo Sagai
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム