[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00555] Re: riva128でxサーバーが立ち上がりません
-
From:Shigeo Sagai
-
Date:Fri, 18 Dec 1998 16:57:44 +0900
- Subject: [plamo:00555] Re: riva128でxサーバーが立ち上がりません
- From: Shigeo Sagai <sagai@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 18 Dec 1998 16:57:44 +0900
- Posted: Fri, 18 Dec 1998 16:58:11 +0900
誤解されないようにセルフフォロー。
In message <199812180728.QAA08091@valrog.denken.or.jp>you write:
>>とりあえずリフレッシュレートを 50-80 あたりに設定していったん
>>立ち上げ、後から xvidtune でじわじわ調整するのがよろしいかと。
>>根本的な解決でないかも知れませんが。
>
>と言うことをするよりも、モニタのマニュアルの仕様の部分を参照すれば
>一発です。大抵仕様にまとめて書いてあります。
適切な設定可能範囲を決定すると言う意味で、これは必要です。たとえメ
ーカー製セットパソコンでもモニタ部の仕様に必ず書いてあるはずです。
>また、modelineの調整に関しては、
>
>http://www.comp.ae.keio.ac.jp/lab/okoma/yuuji/modeline/modeline.html
>
>が大変役立ちます。
リフレッシュレートがおおよそ70Hz以上になるように調整すると、目が疲
れません。当然高い方がいいと思うでしょうが必ずしもそうではなく、安
いモニタでは、周辺部がひずんだり、画面がぼけたりして、あまり好まし
くない事態も生じます。
#また、ブラックアウトの可能性もあります。。。xf86setupなどで作成
#したXF86Configでは、同じ解像度でも、かなり高めのリフレッシュレー
#トに設定すると思います。モニタの限界に近いところを設定するみたい
#な感じでした。
#たとえば、iiyamaのHello II MT8617Eなどで、i740のカードを設定する
#と、1024x768で100Hzなどと言った高いリフレッシュレートの設定
#になってしまいます。当然映りはするのですが、なんか画面がぼけた
#感じになりますし、周辺部はひずみます。
後はおっしゃる通り、画面の様子をみながら少しずつリフレッシュレート
を変更すると良いでしょう。
--
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+
Shigeo Sagai sagai@criepi.denken.or.jp
- References
-
- [plamo:00551] Re: riva128でxサーバーが立ち上がりません, Shigeo Sagai
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム