[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00509] Re: メールの受信手続き
-
From:Kenichi Nakamoto
-
Date:Thu, 17 Dec 1998 09:35:58 +0900
- Subject: [plamo:00509] Re: メールの受信手続き
- From: Kenichi Nakamoto <nakamoto@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 17 Dec 1998 09:35:58 +0900
- Posted: Thu, 17 Dec 1998 09:37:19 +0900
中本です。
From: "r.narasaki" <r_narasaki@tim.hi-ho.ne.jp>
Subject: [plamo:00492] Re: メールの受信手続き
Date: Wed, 16 Dec 1998 20:20:50 +0900
Message-ID: <199812161120.UAA18003@tim.hi-ho.ne.jp>
> 中本さんご返事ありがとうございます。 楢崎です。
:
> 中本さんからの追加分のお返事を頂く前に
>
> PPXP> mule -f mew とやってしまいました。m(_ _)m
^^;;;;;;
ごめんなさい。
> > これも同様に PPxP で接続ができている状態で実行してみたら、
> > メールが出せるのではないかなあ、と思います。
>
> こちらの方も別ウィンドウを開いてppxp接続をすると言う事でよろしいので
> しょうか・?。
そうです。
もう解決しているのだろうと思うのですが、今他の人のメールを
ゆっくり読んでいる時間がないので、自分の書いたメールのこと
だけを考えて書きます。
まず、
● メールの取り込み
・ PPXP でプロバイダなりと接続をします。
・ 接続された状態で、つまり、PPXP はそのまま実行しておいて、
別のウィンドウなりで、mule を実行、さらにその中で mew を
実行して、メールを取り込んで下さい。
・ で、メールを読んだり、返事を書いたりする間は電話を切って
おきたいので、
PPXP> disconnect
とかして、電話をきっておきます。
● メールを出す時
・ 中本は 1 通ずつしかメールを出す方法を知りません。
キューにためたりする方法は他の方のメールなりで詳細にあるよう
なので、それを参照して下さい。
・ 相変わらず mule はあるウィンドウで開いています。
・ では再び別のウィンドウで PPXP でプロバイダなりと接続して下さい。
・ で、書き終っているメールを Ctrl+c, Ctrl+m そして Ctrl+c, Ctrl+c
とすれば出せる…。
のではないかと思います。
各種 Web ページや、雑誌、書籍などで、メールサーバや POP サーバの
話を読んでみたら、もっと理解も深まるだろうと思います。
本が好きなら、ascii の「Networking Linux」 や、凸版の「Linux ネット
ワーク」を、僕は有難く利用させてもらっています。
---
Kenichi Nakamoto
email : nakamoto@mms.bch.ksi.ntt.co.jp
tel : 06-446-8160
fax : 06-225-0611
- Follow-Ups
-
- [plamo:00519] Re: メールの受信手続き, r.narasaki
- References
-
- [plamo:00492] Re: メールの受信手続き, r.narasaki
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム