[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00505] Re: メールの受信手続き
-
From:Akinobu Arai
-
Date:Thu, 17 Dec 1998 00:18:59 +0900
- Subject: [plamo:00505] Re: メールの受信手続き
- From: Akinobu Arai <akino@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 17 Dec 1998 00:18:59 +0900
- Posted: Thu, 17 Dec 1998 00:17:39 +0900
こんばんわ、あらいあきのぶ と申します。
> > (でも、ktermもrxvtも立ち上げていない時なんてあるのだろうか?)
>
> だいたい、kterm は1つぐらい上がってますね。(^^)
> コンソールで使ってるときはCtrl-z でMule はbg に回って
> もらいますが。
確かに、一つくらいは立ち上げておきますね。
最近はktermよりもrxvtが軽いのでそっちをよく使っています。
でも、TeXを打っているときは、
mule上で、コンパイル → プレヴュー → 印刷が出来てしまうので
ターミナルを一つも立ち上げないなんてこともありますね。
#卒論書かなきゃ……
> では、私からも一つ。
> (setq mew-replyto-to-list '("Mail-Followup-To:" "Reply-To:"))
> (setq mew-replyto-cc-list nil)
> を書いておくと、便利です。
>
> 効能:
> mew は A でreply する時に可能な限り多くの宛先をTo: Cc: に
> 付けてくれますが、宛先を良く確認しないでC-c C-c してしまう
> 私のような慌て者はML 宛とFrom 宛の両方にメールを出してしまう
> ことがよくあります。それをReply-to: のみに返信してくれるよう
> になります。
なるほど、いつも手で消していました。
参考になります。
#Lispの勉強もしたいなぁと思う今日このごろ。
Akinobu Arai
mailto:akino@pop02.odn.ne.jp
- References
-
- [plamo:00501] Re: メールの受信手続き, Seiji KOJIMA
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム