[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00438] Re: How to PIAFS CARD
-
From:KOJIMA Mitsuhiro
-
Date:Mon, 14 Dec 1998 16:34:42 +0900
- Subject: [plamo:00438] Re: How to PIAFS CARD
- From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 14 Dec 1998 16:34:42 +0900
- Posted: Mon, 14 Dec 1998 16:35:06 +0900
From: Hirohisa Inoue <hirohisa@pop07.odn.ne.jp>
Subject: [plamo:00435] How to PIAFS CARD
Date: Mon, 14 Dec 1998 08:18:42 +0900
Message-ID: <3674478D.490349E@pop07.odn.ne.jp>
> わくわくして設定しようとしたのですが、
> ls -l /dev/modemの結果
> lrwxrwxrwx 2 root root 9 Dec 13 20:15 /dev/modem ->
> /dev/cua1
> となります。
>
> ln -s dev/modem /dev/ttyS0
> としても、上記は変わりません。
PC カードは PCMCIA-CS 経由でお使いでしょうか? だとしたら、/dev/modem
のリンクは cardmgr が作るので、リンクを張りかえたりしてはいけません。
> ところが、さらに最悪なことに、再起動がてきなくなりました。
> hdaのチェックが動いて、DMAエラーになり
> ハングアップします。
こっちはよく分らないのですが、お使いのマシンだと、
Serial driver version 4.13 with no serial options enabled
tty00 at 0x03f8 (irq = 4) is a 16550A
tty02 at 0x03e8 (irq = 4) is a 16550A
のようにシリアルデバイスが設定されているようで、起動時にカードを挿して
いると、その設定の衝突するのかも知れません。
> PIAFSカードを抜いて起動すると何事もなく起動できます。
PC カードを挿した状態で起動すると、PCMCIA-CS が制御を開始する前に、カー
ネルが PC カードをISA バスに接続されたカードとして認識してしまいます。
# pcnet_cs.o 系のネットワークカードだと NE2000 用のドライバから使える
ですから、カーネルが ISA のシリアルバスとして IRQ などを割りあてようと
して、Winmodem の所に割りあててしまってハングアップする、という症状に
なっている気がします。
# あくまで推測ですが。。。
だから、PC カードを挿したまま起動しないようにして使えば何とかなるので
はないかと思います。
似たようなことはネットワークカードや SCSI カードにも言えるので、PC カー
ドを挿したまま、システムを起動するのはお勧めしません。システムが起動後、
PCMCIA-CS が PC カード回りの制御をするようになってから、抜き挿しするよ
うにするのが安全です。
# まぁ、extroot みたいなことしていると、SCSI カードは挿したまま起動し
# ないといけないけどね。
> USRobotics(現在3Comに吸収)のαDATA32 PHS DATA Communication Card
> PIC3214です。
「Linux ネットワーク」には、PIC1414 は動作確認されていると書いてあるの
で、多分使えそうな気はしますが、、
> こじまさんが書かれていたのはSIIだったので
東芝のは使えないと聞いたことがありますが、US Robotics のは大丈夫ではな
いかと。
-----------
こじま
- Follow-Ups
-
- [plamo:00447] Re: How to PIAFS CARD, Hirohisa Inoue
- [plamo:00455] Re: How to PIAFS CARD, Hirohisa Inoue
- References
-
- [plamo:00435] How to PIAFS CARD, Hirohisa Inoue
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム