[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:19683] Re: make-jについて
-
From:Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
-
Date:Mon, 14 Jul 2003 22:42:43 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:19683] Re: make-jについて
- From: Shun-ichi TAHARA (田原 俊一) <jado@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 14 Jul 2003 22:42:42 +0900 (JST)
From: SO <majida@par.odn.ne.jp>
Message-Id: <20030714173217.2796102e.majida@par.odn.ne.jp>
> なんか皆さんのお話し聞いてて勉強になりました。
> なんかすごく難しい話になっててびっくりです。
しかも、なんかすごく強そうな人まで召喚できてしまいました :-)。
> ちょっとカーネル2.6preが突然出てびっくりです。さっそくいれてみようと思います。
ちなみに、これを生の 3.1/3.2 に入れようと思ったときに、どれとどれを入
れ換えたらいいかっていうリストは作れませんか? あれば幸せになれる人がい
ると思うんですけど。
# 少なくともここに1人 :-)
> それにしてもなんかもっとパソコンの性能を発揮させる方法はないですかねー?
何を持って「性能を発揮」とするかによって変わってきますが?
例1) CPU の資源を余すことなく使いきる
そもそもロードアベレージが1未満なのはCPUパワーを使いきっていないのだと
いう考え方。豪華なデスクトップ環境(KDE/GNOME)や、AV環境(TiMidity,Xine)
でCPUパワーを無駄無く使いきるべし。
例2) PC の機能を余すことなく使いきる
USB、IEEE1394 は当然のこととして、IrDAとかWinModem とかも使ってしまう
のです。場合によってはカーネルを自力でハックすることもあり、フロンティ
ア的分野だと、非常に達成感が得られますし、アピール度も抜群。
# 一昔前の USB は、最高に楽しかったのですが、今や普通に動くデバイスに
# なってしまった…
例3) 限界チューニング
デスクトップとかでは、メモリタイミングをいじったりもできましたが、最近
ではあまりやらないですし。最近だと、とりあえず CPU がしなくていい仕事
をしなくていいようにする設定(IDE-DMA とか DRI とか)は定席ですが、それ
以外はもうCPUクロックで押しきるのがふつう、という感じですもんね。
この手の流れは、プログラミングスタイルにも現れてますよね。最近では、ス
テップ数の少ないコードよりも、美しくて読みやすい(メンテしやすい)コード
が好まれるのは、十分な計算機資源が確保できることと無縁ではないと思いま
す。もちろん、高速で良質なアルゴリズムはいつの世も正義ですが、大昔のよ
うに「こう書いた方が1バイト少ない」とか「こっちの方が1クロック短い」的
なチューニングは、通常行なわれなくなってしまいました。
Intelのコンパイラとか、AthronGCC とかで最適化のかかったバイナリを作る
というのもこっちに入るのかな。苦労の割に実は得るものが少ないんですが、
個人的な満足度はかなり高いかも。
--
田原 @ ちなみに、1 と 2 は得意技
- Follow-Ups
-
- [plamo:19685] 2.5.75(Re: Re: make-jについて), KOJIMA Mitsuhiro
- [plamo:19689] Re: make -jについて, SO
- References
-
- [plamo:19677] Re: make -jについて, OHNO Tetsuji
- [plamo:19678] Re: make-jについて, R4000 2.2
- [plamo:19679] Re: make -jについて, SO
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム