[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:11262] Postfix
-
From:Chie Nakatani
-
Date:Thu, 13 Sep 2001 00:38:53 +0900
- Subject: [plamo:11262] Postfix
- From: Chie Nakatani <jeanne@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 13 Sep 2001 00:38:53 +0900
- Posted: Thu, 13 Sep 2001 00:56:24 +0900
こんにちは
postfix.tgz の動作報告です。
ふううっ!やっと動きだしました。
まあ、わかってみたらいつものように(笑)しょうもないことを勘違いしておりました。
最後までひっかかっていたのは、
#home_mailbox =
でした。
ここを設定してやらないといけないと思い込んでいたがため時間食いに
なってしまいました。
home_mailbox = /var/spool/mail/user とか、/var/spool/mail/jeanne とまで
してみたのが命取り。
ローカルの配送をしてくれない状態に悩んでしまいました。
ところが、
ここを default のままにしてやったとたんに、エラーメールが返ってきて、
Diagnostic-Code: X-Postfix; cannot access mailbox
/home/jeanne//var/spool/mail/jeanne for user jeanne. cannot create file
exclusively: No such file or directory
うひゃと思わず笑ってしまった。
relayhost = は設定済だったので、「外」にもメールが出せるのに、
ローカルで /var/spool/mail/jeanne にメールが入って来ないという
状況だったので、何に問題があるかはなんとなく気がついてはいたのですが。
ローカルでの配送テストはこんな風にしてみました。
>penguin:~$ mail jeanne
>Subject: test
>test
>.
>Cc: jeanne
>penguin:~$
>New mail for jeanne@penguin has arrived:
>----
>Subject: test
>From: jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp (Chie Nakatani)
>test
>----
準備とインストール
/var/spool に postfix という名前のディレクトリは自分で作成
既にsendmail が動いているなら、停止する。
# mv /usr/sbin/sendmail /usr/sbin/sendmail.old
# mv /usr/bin/mailq /usr/bin/mailq.old
# mv /usr/bin/newaliases /usr/bin/newaliases.old
# chmod 755 /usr/sbin/sendmail.old /usr/bin/mailq.old /usr/bin/newaliases.old
/etc/group
postfix::16:postfix
useradd で postfix を加える
/etc/passwd
postfix:x:10002:16::/home/postfix:
設定
(1) /etc/postfix/main.cf は次のようにしました。
penguin:/etc/postfix# postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
biff = yes
command_directory = /usr/sbin
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
debug_peer_level = 2
mail_owner = postfix
mail_spool_directory = /var/spool/mail
mydomain = minerva.com
myhostname = penguin.minerva.com
mynetworks = 192.168.1.0/24, 127.0.0.1/8
queue_directory = /var/spool/postfix
relayhost = mbox.kyoto-inet.or.jp
sender_canonical_maps = hash:/etc/postfix/sender_canonical
----
biff はテストの間は音がなると便利なので。
sender_canonical_maps は、ローカルのホストとドメインを書き換えるため。
(2)sender_canonical_maps = hash:/etc/postfix/sender_canonical
/etc/postfix/sender_canonical
-----------
@penguin.minerva.com @mbox.kyoto-inet.or.jp
-----------
別のマシンで受信したメールのヘッダーは、
From: は正式なアドレスになってますが、
Cc: はローカルのままなので、ここも書き換えが必要ですね。
-----------
To: jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp
Cc: jeanne@penguin.minerva.com
Subject: test1013-1
Date: Thu, 13 Sep 2001 00:19:18 +0900
From: Chie Nakatani <jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp>
Message-Id: <20010912151918.94B02781D@penguin.minerva.com>
X-UIDL: 9c369dff6ab4e21fac8ac1651f0e0931
-----------
(3)chroot した環境での問題のために
master.cf の chroot の 項目を全て n にした。
penguin:/etc/postfix# sh ./LINUX2
postfix-script: refreshing the Postfix mail system
LINUX2 はpostfix-20010228-pl03.tar.gz に添付のものを使いました。
参考にさせていただいたもの
日本語の FAQ
http://www.chem.nagoya-u.ac.jp/ike/postfix/QandA.html
Linux users ML で postfix で検索した。
LINUX2 はpostfix-20010228-pl03.tar.gz 添付の文書
これは、http://www.postfix.org/ でも見られます。
http://www.bsdtoday.com/2000/September/Features274.html
ここもとても参考になりました。
http://www.postfix.org/faq.html
などなど。
忘れていることもあるかもしれませんが。
中谷千絵
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム