[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00977] Re: Could not create file
-
From:Chie Nakatani
-
Date:Wed, 13 Jan 1999 13:58:47 +0900
- Subject: [plamo:00977] Re: Could not create file
- From: Chie Nakatani <jeanne@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 13 Jan 1999 13:58:47 +0900
- Posted: Wed, 13 Jan 1999 13:55:34 +0900
鵜澤 さん、こんにちは
まるで勘違いなのかもしれないけれど、
何かヒントが得られたらと思い、私がわからないことを質問します。
> /dev/hdb1 linux swap ←約100MB
> /dev/hdb2 linux native ←約100MB。/用
> /dev/hdb3 linux native ←約800MB。/usr用
> /dev/hdb4 linux native ←約600MB。/home用
> ~
このパーティションに関しては別に問題がないと思う。
> 上記の様なパーティション状態で、まずインストーラ画面に下記エラー
> メッセージが出ます。
>
> tar: Could not create file usr/man/man1/zforce_l.gz :No such file or direct
ory
> :
> :
> 以下類似メッセージがどっと出る。
下に書いたことがあたっていれば、ファイルがあふれてる?!というか入ると
ころがなくなってる?
> 必ずしも上記ファイルで出る訳ではありません。昨晩も書いた様に
> パーティションの取り方によって変わります。
> (rootパーティションが大きい方が出現が後になる)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
どうやら / が大きいとエラーが出ないようだ?
> 上記エラー発生後、Alt+F2してrootでloginし、dfすると、確かに/mnt/usrに
> /dev/hdb3がマウントされています。使用量は数%です。
確かに/mnt/usrに/dev/hdb3がマウントされています
^^^^^^^^^ ^^^^^^^^
/usr 用に /dev/hdb3 をとっておられるのですよね。
/dev/hdb3 linux native ←約800MB。/usr用
どうして「/mnt/usr」になるのかわからないのですが。
> このあとインストールを継続するとやがて"Segmentation fault"となるわけです。
> う~ん。。。-_-;;;
どうしてそうなるのか、わからないけれど、/mnt/usr に /usr にインストー
ルされるはずのものをいれようとして、あふれてるだけなのではないだろうか。
となるとインストールターゲットを間違って書いていることになるのかとふと
思ったのですが、どうでしょうか。
全然推理違いかもしれないけれど。インストール作業をはじめて、どのパーティ
ションをどうするかというあたりはどのように書かれていますか。
中谷千絵
- Follow-Ups
-
- [plamo:00978] Re: Could not create file, yamaki
- References
-
- [plamo:00964] Could not create file, Toru Uzawa
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム