[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:00591] Plamo/98 X (was Re: Re: サウンド)



こんにちは、井伊と申します。

<19981213014804I.akino@pop02.odn.ne.jp>の記事において
akino@pop02.odn.ne.jpさんは書きました。

>> しばらくFreeBSD(98)を使っていたのですが、
>> SoftwareDesign誌に98用のPlamoが収録されているのを知り
>> 早速、インストールしました。

実は前々から興味を持っていたのですが、FreeBSD(98)の
ユーザの方が Linux/98 を試してみよう!と思われるのには
どういう動機があるのでしょうか。

自分は、一応、Linux/98 の開発にたずさわっているのですが、
面倒くさがりやなので、もしも自分が昔から FreeBSD(98)を使って
いたら、Linux/98 を使おうとは思わないだろうなーと思います ^^;

だから、FreeBSD(98)を持っている人は Linux/98 は試さないだろ
うなと、リリース前は思っていたのですが、インストールされた方
の事例をみると一番多いのが、今まで FreeBSD(98)を使っていて、
Linux/98 を試してみたというパターンなのです。不思議不思議。

>> 現在PC9821Xa10に PlamoLinuxとFreeBSDとMS-DOSを入れています。
>> SCSIホストアダプタにSC98III、GAにはMillenniumを使用しています。
>> Xは起動できるのですが
>> どうも、Xの終了時にディスプレイの周波数(?)が元に戻ってくれないらしく
>> Xの終了後のコンソールが、DOSの30行BIOSみたいになってしまっています。
>> あと、ログインプロンプトが
>> login: root
>> 				passwd:
>> みたいな感じで、
>> 文字コードがあっていない時の改行みたいになってしまっています。

X 終了後に、CD-ROM の /98 の中にある v98 というコマンドを実行
してみるといかがでしょうか。

あと、XF98_MGA サーバだと、使用条件によっては、X が落ちてしまいます。
その症状に出あわれたら、メールをください。(解決法はあります)

>> > これでAfterstepで起動音が・・・でません。
>> > まったくでません。
>> > そうか.steprcの*.auの前に#がついてるのかと
>> > #を取りましたが一向に音は出ません。
>> > 
>> > *.au > /dev/audioで音はでたのに何故ですか?

cat hogehoge.au > /dev/audio が使えるなら、98 依存の問題では
なさそうな気がしますね。。。
---
いい りょうた

Follow-Ups
[plamo:00596] Re: Plamo/98 X (was Re: Re: サウンド), Makoto
References
[plamo:00430] Re: サウンド, Akinobu Arai

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム