[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:00581] ghostscript mjc360
-
From:Tomita
-
Date:Sun, 20 Dec 1998 02:18:03 +0900
- Subject: [plamo:00581] ghostscript mjc360
- From: "Tomita" <tomita@xxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sun, 20 Dec 1998 02:18:03 +0900
- Posted: Sun, 20 Dec 1998 02:14:18 +0900
とみた です。
私の所有しているプリンタは、Epson mj810cなのですが、ghostscriptで、印刷でき
ません。
#lpのフィルタlp-ifは、
##!/bin/sh
#cat
で、なにもしないフィルタ(?)にしてしまいました。
gs -q -DNOPAUSE -sDEVICE=mjc360 -sOutputFile=- - -c quit \
< texdemo.ps > texdemo.mjc360
で、このtexdemo.mjc360を印刷しようと思ったのですが、ただ、白紙がでてくるだけ
で、
なにも印刷されません。(プリンタヘッドは動くが、動くだけ)
gs -q -DNOPAUSE -sDEVICE=mjc360 -sOutputFile=- - -c quit \
< gnuplot-demo.eps > gnuplot-demo.mjc360
ところが、gnuplot-demo.eps(でしたっけ?Sampleで、texdemo.texに挿入される図)
だけを変換し、印刷することはできます。
なぜなのでしょうか?
JE-0.9.7のgsでmjc360に変換済みのファイルがあったので、それを
印刷してみましたが、それを印刷する事はできます。
その、元となったPSファイルをPlamoのgsでmjc360に変換するとやはり、印刷
できませんでした。
また、gsの5.50+VFlibパッチの@stc500pで変換してみたら、印刷できました。
#mj 810cは360x360で印刷可能なMJシリーズのインクジェットプリンタで、
#海外のソフトウェアで印刷するときにはStylus 500のドライバを使うように
#とプリンタ付属のマニュアルには書いてありました。
#mjc360はMJシリーズの360dpi用で、@stc500pはStylus500の360dpi用です。
- Follow-Ups
-
- [plamo:00586] Re: ghostscript mjc360, KOJIMA Mitsuhiro
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム