--- Begin Message ---
- Subject: 質問です。
- From: 51ee2233@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
- Date: Thu, 17 Dec 1998 20:18:11 +0900 (JST)
どうも始めまして。井原 進といいます。
突然ですが質問させていただきます。
ソフトウェアデザイン12月号を買って、Plamo Linuxの
インストールに挑戦しましたが、うまく行きません。
機種は東芝のDynabook s433(i486sx、メモリ8M)です。
ちなみにHDDは空の状態からスタートしました。(250M)
まず始めに、何度もインストールをやり直し、お勧めパッケージ(100M)
でも試し、bootdiskも二種類とも試しましたが、いずれも以下の
結果になり、いよいよ詰まっていることを言い訳しておきます。
インストール終了後、ハードディスクから起動しようとすると
「漢字ロムは載って無いのでTosibaのBIOSを使え」
という意味の英文が出て止まります。
ならばと、作成したbootdiskで起動しても、起動画面中にちらほらと
「can't」という単語が見え隠れしています。開けないものが在るようです。
#が表示される直前に至っては、「_se〜」が読めないといった意味の
メッセージが、十何個も表示されます。(リトライしているのでしょう。)
いざrootでログインしようとしても、再び「_se〜」が読めない
というメッセージが出るだけで、また「〜 login :」に戻ります。
どうすればいいのか教えて下さい。
それから、LILOの設定で、HDDの認識がどうこうと言う所で
パラメーターをどうしたら良いかがよく解らないので
入力の具体例や設定法についても教えて下さい。
ぶしつけな質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
--- End Message ---