[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:00440] hajimemasite & install report for PC110



はじめまして、きしもとと申します。

SLS→Slackware+JEと使って来てSD誌の特集を機に家のマシンと会社のマシンと
入れ、ありがたく使わせてもらっております。

で、愛機PC110にもplamoを入れる事にしました。
#FIVAを買ってPC110をWin95ゲーム機から解放できたというのが大きいのですが。

そのインストール時の問題点をリポートします。

目標はPC110のPCMCIAカードスロットに40Mのフラッシュを差し、そこにplamoをイ
ンストール、konベースでの運用です。

まずCDROMからインストールしようとしたのですが松下の古いCDROMはサポート外だっ
たのか認識に失敗。

Type-III HDDにplamoをコピーしてPCMCIAスロットに差してそこからインストール
する事にしました。HDDはpcmcia-csに無事認識されたのですが/dev/hde1として認
識されました。これはPC110の特殊な構成の為です。

/dev/hda 内蔵4M
/dev/hdb CFスロット
/dev/hdc 起動時に差されているHDDをIDEドライブとして認識
/dev/hdd 空き。/dev/hdcに認識されなかったドライブの為?実際には使用されない。
/dev/hde pcmcia-csが認識するPCMCIAスロット

しかし/dev/hdeはあるのですが/dev/hde1はありません。PC110のMLで嶋崎さんに助
言頂きmknod -m 640 /dev/hde1 b 33 1で解決しました。

要望1) 

  インストールディスクのrootfsでも/dev/hde?までは欲しい。さして容量を食う
  わけじゃなし。

で、以下のパッケージをインストールしました。

a1:
aaa_base basebin baseutil bash devs e2fsbn elflibs etc getty grep gzip
hdsetup jbase kbd konbin konfnt ldso less lilo loadlin modules pcmcia pcurses
ps readln21 sh_utils shadow sysklogd sysvinit tar tcsh txtutitls zoneinfo

ap1:
bc diff fdclone

cn1:
canna cjvim

この状態でincludeファイルや(申し訳ないのですが)/usr/doc/やmanやinfoを削っ
て23M程度になりました。

質問1) 
  上記構成で「やばい不足」「不要そうなもの」あるでしょうか?
  liloやloadlin,readln21は不要じゃないかと思っているのですが。

これでフルソリッドのjvimで日本語打ち込めるマシンの出来上がり、です。

#n1を入れたり削ったりしたら調子が悪くなった(loadkeyが死んでたり)ので再イ
#ンストールの予定ですが。

で、その他にもいろいろインストールしたのですがあまりうまく動きませんでした。
gpm-rootがncursesを必要としたり、一部のゲームはSVGAlibを必要としました。

要望2)
  シェアードライブラリは必須ファイルのインストールだけで全部インストールさ
  れている方が判りやすいと思います。デスクトップの方でもXF86Setupがシェアー
  ドライブラリの不足で起動しなかったりしましたし。

tip…?)
  インストール途中でエディタが必要になった時、私は/bin/catを使いました。
  ちょっと地獄でした(笑)

以上です。また何かあったらレポートいたします。今後ともよろしくお願いいたし
ます。

---
興亡も筆のあやまり
PC110新着情報(随時更新:求む情報) http://www.st.rim.or.jp/~kishimot/pc110.html


[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム