[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:34407] Re: [plamo:34405] Re: incusインスタンスのautostartについて



加藤です。

2025年2月1日(土) 0:02 ABE Shin-ichi <shin1.abe@xxxxxxxxx>:
> まったくわかっていない人間なのでピント外れかもしれませんが、
> Slackwareの起動時読み込みスクリプト( /ets/rc.d/rc.S )の中に cgroup に関わる行がありまして、
> その部分を抜き出したのが以下です。

他の distro でどうやってるのかを知るのは勉強になります。ありがとうござ
います。

"$container" が何かわかりませんが、

> if [ -z "$container" ] && grep -wq cgroup2 /proc/filesystems 2> /dev/null ; then
>   # Load default setting for v1 or v2:
>   if [ -e /etc/default/cgroups ]; then
>     . /etc/default/cgroups
>   fi

この中で使いたい cgroup のバージョンを変数指定してるわけですね。

>   # If CGROUPS_VERSION=2 in /etc/default/cgroups, then mount as cgroup-v2:
>   # See linux-*/Documentation/admin-guide/cgroup-v2.rst (section 2-1)
>   if [ "$CGROUPS_VERSION" = "2" ]; then
>     if [ -d /sys/fs/cgroup ]; then
>       mount -t cgroup2 none /sys/fs/cgroup
>     else
>       mkdir -p /dev/cgroup
>       mount -t cgroup2 none /dev/cgroup
>     fi

で、/sys/fs/cgroup がなければ /dev/cgroup を作ってるんですが、今は
/sys/fs/cgroup はカーネルが作るので、tmpfs などで /sys/fs を上書きマウ
ントしない限りは /dev/cgroup に作ることはなさそうですね。事実上ここは
通らないかなと。

システム的な強制はないですが、cgroup は /sys/fs/cgroup に作るというこ
とになってますし。

v1 のころは、lxc パッケージに cgroup-mount みたいなスクリプトを入れて
いて、それで cgroup マウントをしていたのですが、今はとりあえず elogind
がやってくれるので、必要に応じて自分で fstab に足すということでいいか
なと思ってます。

ちなみにスクリプトはここにあります。
  https://github.com/tenforward/cgroupfs-mount

オチのないメールですがw
--
==============================================
((((    加藤泰文
○-○                karma @ jazz.email.ne.jp
==============================================
 (Web Page) http://www.ten-forward.ws/
==============================================

References
[plamo:34405] Re: incusインスタンスのautostartについて, ABE Shin-ichi

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム