[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:32916] Re: about initrd on Plamo-7.1



山本です。

こじまさん。ご丁寧に解説いただいてありがとうございます。

メール受信してから何回も読み返しましたが、まだおぼろげにしか理解できてい
ません。頭悪いな!自分!(>_<)

一遍には理解できなそうですが、もっと何度も読み返して理解できるように頑張
ります。

奥が深いというか、Windowsだけやっているのと違って、新しいことをどんどん
覚えなくちゃいけないので、ボケ防止になってそうです。(^^♪

少し分かったつもりになっているのは

On Mon, 03 Jun 2019 16:55:30 +0900 (JST)
KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx> wrote:

> CPU 用の firmware は、CPU の種類や stepping ごとに細かく分かれているので、
> 該当する firmware が無い場合は何も起きないし、あっても dmesg の先頭に
> 
> [    0.000000] microcode: microcode updated early to revision 0x27, date = 2019-02-26
> 

これも出力されてなかったので、mkinitramfs で initrd を作り直していないの
が原因なのかな?ってことです。

つまり microcode firmware の update があったら mkinitramfs で initrd を作り直
す事が必要なんですね。

これで間違っていませんか?(自信がない)


> > また上記の記事中に「なお、この処理は、mkinitramfs-0.4 以降の mkinitramfs 
> > にはあらかじめ組み込まれているので、 このバージョン以降の mkinitramfs を
> > 使う場合、特に気にする必要はありません。」とありますが、 mkinitramfs を
> > 使うというのは、どうすることなんでしょうか?
> 
> http://plamo.linet.gr.jp/index.html/index.php?diary%2FKojima%2F2019-06-02
> 
> の後半あたりをご確認ください。
> 

すみません。読んではいたのですが、情報が自分の中で繋がっていなかったです。
指摘されて、「ここに書いてあったのか!」と初めて気づきました。


> Plamo-7.1 の kernel-4.19.35 パッケージに付属の initrd には、
> 先頭部分に cpu_firmware は付いていないので、
> この initrd を使い続ける場合はcpu_firmware.cpio を別に読み込ませるか、
> 手動で initrd と結合させる必要がある。
> 
> 一方、新しい mkinitramfs(ver 0.4以降) で initrd を作り直せば、
> cpu_firmware を先頭に結合する処理は自動で行なってくれるから、
> 手動で cpu_firmware.cpio を作るような作業は必要ない、
> という感じ。
> 
> -------
> こじま
> 

落ちこぼれにならないように頑張ります。

-- 
山本 伸一 <beniya@xxxxxxxxxxxxxx>


Follow-Ups
[plamo:32917] Re: about initrd on Plamo-7.1, KATOH Yasufumi
References
[plamo:32914] Re: about initrd on Plamo-7.1, 山本 伸一
[plamo:32915] Re: about initrd on Plamo-7.1, KOJIMA Mitsuhiro

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム