[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:28299] Re: Note PCのネットワーク設定
-
From:田原 俊一
-
Date:Tue, 17 Jul 2007 15:07:10 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:28299] Re: Note PCのネットワーク設定
- From: Shun-ichi TAHARA (田原 俊一) <jado@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 17 Jul 2007 15:07:08 +0900 (JST)
> > /etc/modprobe.conf の alias 定義はあくまで alias(別名定義)なので,
> > modprobe eth0 とかした際に eth0 を指定したモジュール名に置きかえるだけ
> > みたいです.
>
> > だから,こっちで eth0 や eth1 を定義しても,murasaki 側で modprobe
> > eth0 とかしないと利用されないみたい.
>
> となると,今,このあたりの名前決めは murasaki がやっているという事でしょ
> うか? (モジュールの場合)
いえ、名前を決めてるのはカーネルですね。
murasakiは、PCIにぶらさがってるデバイスと、カーネルが持ってるモジュー
ルを対応付けて、適切なものを modprobe するだけです。
モジュール中の初期化部分で、デバイスの登録をするシステムコールを呼んで
て、ここで「eth を登録してね」とお願いするので、カーネルはそれに連番を
付けて登録するわけです。裏を返せば、インターフェース名を決めているのは
ドライバということになります。
なので、例えばIWP系のように、複数のドライバ(IWPだと Ndiswrapper と
iwp2X00)で認識可能なインターフェースの場合は、使うドライバによってイン
ターフェース名が違ってたりすることがあるのはこのせいですね。
ちなみに、modules.conf で別名定義ができるのは、HotPlugという機構が広ま
る以前に、PnPを行なう便宜を図るためだったと記憶してます。
ifconfig eth0 (もちろん /dev/* へのアクセスも同様ですが)としたときに、
そのデバイスが初期化されてない場合、カーネルがその名前で modprobe を呼
ぶので、実際にどんなモジュールを組み込めばいいのかという対応関係を、あ
らかじめ modules.conf に alias で定義しておいたわけです。
______________
田原 俊一
mailto:jado@xxxxxxxxxxxxxxx
http://flowernet.gr.jp/jado/
- References
-
- [plamo:28292] Re: Note PC のネットワーク設定, KATOH Yasufumi
- [plamo:28295] Re: Note PCのネットワーク設定, KOJIMA Mitsuhiro
- [plamo:28298] Re: Note PC のネットワーク設定, KATOH Yasufumi
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム