[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:24522] Re: checkinstallを設定と使用法のお伺い
-
From:MOUE Kiyoshi
-
Date:Tue, 11 Jan 2005 19:05:44 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:24522] Re: checkinstallを設定と使用法のお伺い
- From: MOUE Kiyoshi <kmoue@xxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 11 Jan 2005 19:05:43 +0900 (JST)
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7
MOUE です.
~≫ in reply to your mail below ≪~
From: Shun-ichi TAHARA (田原 俊一) <jado@flowernet.gr.jp>
Subject: [plamo:24515] Re: checkinstallを設定と使用法のお伺い
Date: Tue, 11 Jan 2005 10:28:10 +0900 (JST)
> > > ついでで、恐縮ですが / は、スーパユーザのルートディレクトリで
> > > 上記のrootのホームディレクトリとは、異なります。
> > > このrootのホームディレクトリでは、ダウンロードしてインストール
> > > することは、あまりしない方がよいのでしょうか。
>
> > 止めたほうがいいです.
> > 繰返しますが,ユーザのホームディレクトリがあるのですから,
> > 作業はそこで行なう習慣をつけてください.
>
> ユーザのホームディレクトリの場合でも、適宜作業用のディレクトリを掘って
> 行なった方がいいでしょうね。
はい,一応そのために mkdir temp とする例を書いておきましたです.
> あるいは、/usr/local/src/ソフト名 のような、専用の作業用ディレクトリを
> 掘っておくのもひとつの手ですが、/usr/local/src のアクセス権の設定をう
> まくやらないと面倒だったり危なかったりしますので、これはもう少し慣れて
> からの方がいいかも。
ですね.そこまで書いてしまうと,余計混乱してしまうと思いまして,
控えてました.
うちでは /usr/local/src にいろいろ入っていたりします.
> > 私の /root など,インストールしたまんまの状態と何も変わって
> > いませんよ.:-)
>
> 確かに、CPANのワークくらいですね。
> # さすがにあれは root で実行しないとうまく行かないと思ってますが…
CPAN というものを知りませんでした.
http://www.cpan.jp/
とか,その他いろいろ解説されているところがあるんですね.
--
+----------+----------+----------+----------+----------+
MOUE
- Follow-Ups
-
- [plamo:24523] CPAN (Re:checkinstallを設定と使用法のお伺い), Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
- References
-
- [plamo:24512] Re: checkinstallを設定と使用法のお伺い, msharu
- [plamo:24513] Re: checkinstallを設定と使用法のお伺い, MOUE Kiyoshi
- [plamo:24515] Re: checkinstallを設定と使用法のお伺い, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム