[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:20510] Re: Linuxシステムの階層構造について



堀田と申します。

From: "H.Shiozaki" <sios_hs@yahoo.co.jp>
Subject: [plamo:20496] Re: Linuxシステムの階層構造について
Date: 2003/09/07 15:24:55

> 少なくとも,C4:Spaceと言う観点で,Linuxの各要素を大まかに
> 分類したいのです。
> その意味で,Library と deamon の位置付けができないでいます。
> これらは,起動時?(最初)はuser空間でしょうが,

いわゆるユーザアプリ(/bin/lsとか)と daemon との違いは、接続し
ている制御端末があるかどうかの違いくらいしかないと思っています。
レイヤーで言えば同じ(User Program)じゃないでしょうか?

# たとえば daemon をデバッグモードで動かす場合は単なるコンソール
# アプリで、通常モードで起動した場合は制御端末が切り離される(の
# が普通)なので daemon 、みたいな。

> システムコールがあるとカーネル空間で動作するのではという疑問が?
> それなら,userアプリケーションだって。。。。

ユーザザプリの中でシステムコールが発行されると、ライブラリ(glibc)
の中でソフトウェア割り込みが発行されます。ここまではユーザ空間で
す。割り込みが発生するとハンドラ(sys_*)に制御が移りますが、こちら
はカーネル空間です。

> うーん,どうも,
> この様な表でまとめるのが無理があるような気がしてきました。
> (いや,意味がないと言えるかも)

確かに無理があるあるかもしれませんね。

たとえば田原さんもご指摘のように、Kernel Module はあるカーネルの
機能に関する実装方法の違い(カーネル組み込みの反対)であって、レ
イヤーとして分類するには無理がありそうな気がします。

またライブラリについても、ユーザアプリを作る際の実装方法の違い
(特定の機能をソース埋め込みにするか部品として外出しにするか)で
す。コンソールアプリでも daemon でもライブラリは使われますよね?

昔書いた文書があります。少しは参考になればいいのですが。

  http://www.net-newbie.com/linux/driver/index.html

-- 
堀田 倫英 <hotta@net-newbie.com> <http://www.net-newbie.com>

Follow-Ups
[plamo:20580] Re: Linuxシステムの階層構造について, H.Shiozaki
References
[plamo:20494] Re: Linuxシステムの階層構造について, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[plamo:20496] Re: Linuxシステムの階層構造について, H.Shiozaki

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム