[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:10227] Re: NFS経由の、ノートへのインストール
-
From:早間義博
-
Date:Mon, 18 Jun 2001 17:38:49 +0900
- Subject: [plamo:10227] Re: NFS経由の、ノートへのインストール
- From: 早間義博<yossi@xxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 18 Jun 2001 17:38:49 +0900
- Posted: Mon, 18 Jun 2001 17:38:15 +0900 (JST)
From: "Bu--yan" <bu--yan@msj.biglobe.ne.jp>
Subject: [plamo:10226] NFS経由の、ノートへのインストール
Date: Mon, 18 Jun 2001 16:53:59 +0900
Message-ID: <007301c0f7cb$e4757aa0$fe00a8c0@fmv>
> 工藤と申します。
> NFS経由のノートパソコンへのインストールに付いて質問させて下さい。以前も
> 同じ内容で質問したのですが、再度出来なくなりました。前回はPCMCIAカード
> がインストーラに認識されずに困ったのですが、今回はインストールが途中で失敗す
> るという事態です。
> どこで失敗するかと言うと、インストールしたいパッケージを選んで、いざサー
> バー側のCD-ROMからインストール!というところで「インストールが終了しま
> した」というメッセージが出てしまうのです。「インストールしてないやん!」てな
> 感じです。
> サーバー側のCD-ROMはマウント出来ます。
>
> # mount -t nfs 192.168.0.1:/cdrom/plamo /test_dir
>
関係無い情報かもしれませんが、
私の場合ですが、nfs 経由(ネットワーク経由)の時自分で mount コマ
ンドは使用していません。他の目的にインストールFDを使用するときは
ifconfig
route
を使用してnfs mount をしています。
このコマンドから見るとすでにマウント済みのディレクトリを指定してイ
ンストールするように見受けられます。
はっきりと言えない(知らない??)のですが、nfs マウント時に転送
Byte数の設定を行わないと「遅い」と思います。これは枝葉ですが。
私の場合、こんな順序だったと思っています。
・CD をマウントする。(サーバと呼ぶべきですか)
・インストール元の選択でNFS を選ぶ
・「指定ミスではありませんね」というメッセージに屈せずに「実行する」と答える
・こちらのIPとマスクを設定する。
・「GWはないですね」とと言う否定形の質問に「GWはない」と答える。
元が英語だったはずなので
いいえありません
はいありません
で迷います。
・CDをマウントしてあるホストのIPを入力する。
・ディレクトリ /cdrom/plamo を指定する。
・-->>ここでNFSマウントが実行される。
・パッケージの選択方法を指定する。
早間
- References
-
- [plamo:10226] NFS経由の、ノートへのインストール, Bu--yan
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム