[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:08107] [Announce] 5th LILO Monthly Seminar
-
From:kennaka
-
Date:Wed, 27 Dec 2000 09:06:04 +0900
- Subject: [plamo:08107] [Announce] 5th LILO Monthly Seminar
- From: kennaka@xxxxxxxxxxxxxxx
- Date: Wed, 27 Dec 2000 09:06:04 +0900
- Posted: Wed, 27 Dec 2000 08:59:46 +0900
中本@大阪% LILO です。
第 5 回の LMS の開催が決まりましたので、御連絡いたします。
===============案内ここから=========================
第 5 回 LILO Monthly Seminar が行われます。皆様、ふるって御参加ください。
※ LILO ( Linux Install Learning Osaka : URL http://lilo.linux.or.jp )
なお、このメールは、MLなどへ自由に転載して頂いて構いません。
第 5 回 LILO Monthly Seminar ( 2001 年 1 月 )
_________________________________________________________________
LILO Monthly Seminar とは
LILO Monthly Seminar (以下 LMS) とは、 「Linux に興味はあるけど、どう
使えばエエのかよう分かりまへんねん」 という方のために、テーマを少しず
つ変えながら毎月 1 回開催する ( 予定の(^^;; ) 「 Linux 初心者の方のた
めの Linux 使いこなし講座」です。
「講座」とは言ってもレベルの高い講師がやってくる訳ではなく、 関西一円
の Linux ユーザーや Linux に興味を持っている人が集まりお話しする程度
ではありますが、よろしければご参加下さい。
_________________________________________________________________
第 5 回 LILO Monthly Seminar のご案内
日時
2001 年 1 月 21 日 ( 日 ) 13:00 受け付け開始
13:30 セミナー開始
会場
ユニバープラザ 2F UNITY (神戸市西区学園都市)
http://www.portnet.ne.jp/~unity/
プログラム
1. 13:30 ~ 14:20 : XML 入門
14:20 ~ 14:30 : 質問タイム
14:30 ~ 14:40 : 休憩
2. 14:40 ~ 15:30 : Java 入門
15:30 ~ 15:40 : 質問タイム
15:40 ~ 15:50 : 休憩
3. 15:50 ~ 17:20 : スイッチオンからプロンプトまで
17:20 ~ 17:30 : 質問タイム
講師および概要
・ XML 入門 講師 : いわい@LILO
1 年ぐらい前から XML という技術が話題になっています。それが
一体どのようなものか、という概要と XML の利用例を紹介します。
実例もいくつか用意します。対象は、XML を知らない人、XML と
いう言葉を聞いたことしかない人、です。
・ Java 入門 ( JDK のインストールと簡単なアプリケーション作成 )
講師 : 福井@LILO
Linux をサーバで利用する場合、Web サーバアプリケーションを
Java で組む選択があります。Servlet や JDBC を使用したシステム
へのはじめの一歩として、Java そのものの概要をおさらいして、
具体的に IPリーチャブルな環境で 最新の JDK1.3 を ダウンロード
して、インストールし、環境設定して、簡単な Javaアプリケーション
を動作させてみるところまで実演します。
・ スイッチオンからプロンプトまで 講師 : CUDJO@LILO
Linux の基礎の基礎。電源を入れてからシステムが使えるように
なるまでの過程をステップを追って調べます。
ブートローダーって何? カーネルが起動する時に何が起きている?
init って何? init がないとどうなる? login で何が起きている?
というような素朴な疑問を解説します。
世話役注) CUDJOさんの話については、JFの文書
( http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/ 以下) の
From-PowerUp-To-Bash-Prompt-HOWTO.html
Unix-Internet-Fundamentals-HOWTO-4.html
Building-Minimal-Linux.html
の 3 つに目を通しておくと理解がより深まるかも。
参加資格
特になし。
参加申し込み
人数把握のため、なるべく、参加登録ページ
http://myhome.niji-net.com/event/lms5/
より、ご登録お願いいたします。
当日のとびこみ参加も歓迎します。
定員
特に定めていません。が、当然会場のスペースには限度がありますの
で、 場合によっては少し窮屈になるかもしれません (^^;;
参加費用
なし。交通費・食費などは自己負担になります。
注意
当日の講演の Video 撮影、写真撮影、録音につきましては、事前に
お問い合わせ、ご確認頂きますようお願い致します。お問い合わせの
際には、お名前、メールアドレス、および撮影された映像の利用目的を
明記下さいますようお願い致します。
原則それら行為は可ですが、使用目的によりお断りする場合がござい
ますので、あしからず御了承下さい。
問い合わせ先
第 5 回 LMS 世話役
横山卓司@LILO ( メールアドレス : takuji@netfort.gr.jp ) まで
_________________________________________________________________
二次会 (懇親会) について
セミナー終了後、二次会 (懇親会) を行います。
興味のある方はぜひ、御参加ください。懇親会のみの参加も歓迎します。
日時
2001 年 1 月 21 日( 日 ) 18:00 頃~
場所
UNITY 内の和室
参加申し込み
人数把握のためなるべく、参加登録ページ
http://myhome.niji-net.com/event/lms5/
より、ご登録お願いいたします
当日会場の余裕があれば飛び込みも歓迎します。
費用
各自が自分で好きな物を買い出しし、持ち寄る形にいたしますので、
懐具合に応じて適当に設定下さい。
注意
当然ですが、未成年者の飲酒は禁止します^^;
_________________________________________________________________
LMS に関するよくある質問
■ 予習には何をしていけば? (又、どれほどのスキルが必要ですか?)
少なくとも今回は予習は必要ありません。 対象者は UNIX というものを初め
て触る、という方を想定します。 一応、日本語でやりますので、日本語が理
解できたほうがいいと思います :-)
■ ラップトップ持っていれば、持っていった方がいいんですよね?
今回に関してはラップトップ PC などを用いた演習のような時間はありません
ので、特に必要ではありません。が、会場は IP reachable ですので、
DHCP でネットワーク利用可能なノート PC があれば、セミナーで触れられた
Web Page の閲覧などがその場でできます。ご利用ください。
■ 質問はいくつぐらいできますか?
いくつでも質問していただいて結構です。 質問タイムとしてまとめて
受け付けます。
_________________________________________________________________
===============案内ここまで=========================
--
Kenichi Nakamoto
hinako@netfort.gr.jp, kennaka@pearl.ocn.ne.jp
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム