[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:07164] [ann] 28th Linux Seminar(2000/09/29)
-
From:ISHIDA Kazunori
-
Date:Thu, 21 Sep 2000 23:04:22 +0900
- Subject: [plamo:07164] [ann] 28th Linux Seminar(2000/09/29)
- From: ISHIDA Kazunori <ishida-k@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 21 Sep 2000 23:04:22 +0900
- Posted: Thu, 21 Sep 2000 22:59:01 +0900
第28回 Linux Seminar を以下の予定で開催することになりました。
LinuxでMP3プレーヤーが使えずお困りのあなた、:-) また、バージョン管理システムCVS
に興味がある方は奮って御参加下さい。
申込の受付は 9/22(金) の 12:00 からになっています。
今回の募集は第 28 回 Linux Seminar(2000/09/29) のみです。第 29 回(2000
年 10 月)以降の日程、講師、内容等に関しては、決定次第Linux Seminarの
Webページで公開し、二週間程度前に募集案内を流します。
http://www.linet.gr.jp/lswg/
========================================
第 28 回 Linux Seminar (2000 年 9 月)
日時: 9/29(金)
受け付け 18:30~
勉強会 19:00~
(懇親会 21:00~)
会場: 国際大学GLOCOM ホール
東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木 2階
(http://www.glocom.ac.jp/top/map.j.html)
営団地下鉄 日比谷線 六本木駅下車 徒歩7分
内容:
第 28 回 09/29(金)
前半: 「Linuxで使う携帯型MP3プレーヤー」 佐々木 浩 (LSWG)
音声データの圧縮方式としてMP3が広く普及した現在、そのデータを
持ち歩いて楽しむための携帯型MP3プレーヤーも各社からいろいろと
発売されるようになりました。しかし、これらのプレーヤーの
ほとんどすべてが主にWindows系OSからの利用を前提に販売されており、
Linuxから利用するための公式な情報は皆無に近いのが現状です。
今回は、Linuxと共に利用可能なプレーヤー数種を実際に用意し、
その特徴およびデータ転送のためのツールやノウハウを紹介します。
後半: 「バージョン管理ツール CVS を使おう」 水野 正隆 (LILO/Netfort)
CVS は、今、非常に注目されている バージョン管理ツールです。強力な機能を持つ
CVS は、現在 多くのフリーソフトウェアプロジェクトのソース管理や、WebPage
などのドキュメント管理に利用されています。しかし、バージョン管理ツールという
敷居の高さから、CVS を使用している人は、まだそう多くはないと感じています。
今回のセミナーでは、CVS(バージョン管理ツール)の紹介ということを主眼にし、
インストール、設定、基本的な使い方を説明します。そして、CVS を使えば何が
できるのか、どう便利になるのかという基礎的な事柄をお話したいと思います。
参加申し込み:
1. 参加のお申し込みは、2000/09/22(金) 12:00 から先着順で受け付けます。
2. 申込は、以下のURLで受け付けます。なお、Web が見られない方や申込に
失敗する方は、lswg@linet.gr.jp まで御連絡ください。
[申込先URL]
http://www.linet.gr.jp/lswg/apply.php3
3. 今回は第 28 回(9/29)の申し込みだけです。その他の回の申し込みは
受け付けられません。
4. 皆様のご協力で、セミナーには毎回多数の方の御参加をいただいており
ます。現在は会場の都合により、キャンセル待ちをされている方が多数
いらっしゃいます。そのような方に機会を提供するためにも、申し込み
後のキャンセルはできるだけ早めにお願いします。キャンセル処理をせ
ずに参加されなかった場合、次回以降のお申し込みをお断りする可能性
があります。
定員: 約50名
学生の方に積極的に参加してほしいと思い、学生枠を設定しました。
奮ってご参加ください。
参加費:
勉強会は(当面は)無料です。(カンパは歓迎致します。)
懇親会は実費。(5000円,学生は 20% 割引き)
企画: Linux Seminar Working Group (lswg@linet.gr.jp)
------------------------------------------------------------------------
協力: 国際大学GLOCOM
国際大学GLOCOMの公文所長からLinuxの発展及び普及をGLOCOMとして
積極的にサポートしたいという提案をいただきました。
今回はこの一環としてLinux Seminarへ会場を御提供いただいています。
★この文章は自由に再配布してかまいません。
2000/09/21 Linux Seminar Working Group
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム