[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:06980] Re: 各種設定
-
From:Chie Nakatani
-
Date:Fri, 8 Sep 2000 09:28:32 +0900
- Subject: [plamo:06980] Re: 各種設定
- From: Chie Nakatani <jeanne@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 8 Sep 2000 09:28:32 +0900
- Posted: Fri, 08 Sep 2000 09:27:55 +0900
Takayama さん、こんにちは
お返事できることだけになりますが。
まず plamo は何をお使いでしょうか。
雑誌の付録についていたものであれ、ftp で入手したものであれ、
plamo のバージョンをはっきり書いたほうがよいです。
それからお使いのマシンの構成なども場合によっては参考になりますので、
まず最初にそれらのことを記していただけるとありがたい。
それから plamo はどのようにインストールしたのか。
ハードディスクの状況など
お勧めパッケージでインストールしたのか、自分でパッケージの選択をしたのかなど。
質問の前にこのようなことをまとめておかれると、お返事も書きやすいということが
あります。
たいていの場合、plamoはインストール直後、mule などはそれほどいじらなくてもごく普通に日本語は入力できると思います。
まずkterm 上でtknamazu を起動して、 plamo-HOWTO を開きましょう。
これにインストールの方法とその直後の設定について簡単にまとまっています。
このあたりのことはインストールがちゃんとできているなら、
うまくいくはずだと思います。
初期の設定でうまくいかないときに、マシンの状況やどこの何をいじろうとしたか、
どうなったかなどをこの ML で質問されるとよいと思います。
手順のふみ方はやっぱりあるかもしれませんが、plamo を使っていくなら、
まずは、plamoに添付されている文書に従うほうが問題は少ないかもしれません。
> その中にMuleの日本語環境用の設定というのがあって、[~/.emacs]
に次の
> ように記述するように書かれています。
現在、お使いの ~/.emacs には日本語環境の設定がはいっていると思いますが、
それはどのようになっていますか。
> (set-display-coding-system *euc-japan*unix)
> (set-keyboard-coding-system *euc-japan*unix)
> (set-default-file-coding-system *euc-japan*unix)
> (set-default-process-coding-system *euc-japan*unix *euc-japan*unix)
> (define-program-coding-system nil nil
> (cons *euc-japan*unix *euc-japan*unix))
> これをMuleは一切受けつけないようです。
> Symbol's function definition is void:
> というエラーメッセージを返してきます。
この件は、[plamo:06978]で Tetsuo Tsukamotoさんもお返事がありましたが、
>Emacs の設定をするときには Emacs のバージョンに気を付けましょう。
ということもあります。
新たに書き加えなくてもコメントつきで現在の .emacs にその記述があるのでは?
mule を開いて、M-x ? とか、
help からtutorial を選択すると、
-----------
Copyright (c) 1985 Free Software Foundation, Inc; ファイル最後を参照のこと
あなたが現在見ているのは Emacs 入門ガイドです。
------------
という画面が開いてきますので、参考書をわざわざ買わなくても(笑)
オンラインでいろいろガイドしてくれます。
> というエラーメッセージに変わります。
> それで、「*euc-japan*unix」という変数名(?)が、レッドハットとは違ってい
るので
> はないか、と考えたりもしました。
いえ、それはないです。
> しかし、muleではちゃんと使えて不自由はしていないので、そのうちぼちぼ
ち何とか
> しようとは考えています。
いっぺんにいろいろ解決しようとするのは大変です。
ひとつひとつ段階をふんでいくほうが結果的には早いのでは?
すご~く単純なのですが、Linux をうまく使えるようなる早道は、
Linux を好きになること、ではないだろうか。
良いことは当然すごいなと感心し、
不満を感じることがあるなら、不満を解消してくれる手立てを探し、
それらをすべてひっくるめて、
Linux っておもしろい!と思うことに出会うことが一番の早道かも。
中谷千絵
- Follow-Ups
-
- [plamo:06990] Re: 各種設定, akira.basement
- References
-
- [plamo:06975] Re: 各種設定, akira.basement
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム