[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:04841] [ann] 17th Linux Seminar(2000/01/22)
-
From:KOJIMA Mitsuhiro
-
Date:Sun, 9 Jan 2000 23:14:26 +0900
- Subject: [plamo:04841] [ann] 17th Linux Seminar(2000/01/22)
- From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
- Date: Sun, 9 Jan 2000 23:14:26 +0900
- Posted: Sun, 09 Jan 2000 23:13:15 +0900
2000 年最初の Linux Seminar を以下の予定で開催することになりました。
今回は最終金曜日の夜ではなく、1/22(土) の午後の時間帯になっていますの
で、夜の時間だと参加しづらい方もこの機会にぜひ御参加ください。
----------------------------------------------------------
第17回 Linux Seminar (2000年1月)
申し込み開始日時
1/12(水) 12:00~
セミナー日時:
1/22(土)
受け付け 14:30~
勉強会 15:00~18:00
(新年会 18:00~)
話題:Linux でもマルチメディアを!
Windows や Macintosh などの商用 OS に比べて Linux ではビデオやオーディ
オなどのマルチメディア機能はかなり遅れています。しかしながら、2.2 系の
カーネルでは Video4Linux と呼ばれる、キャプチャーカードや FM/TV カード
用のドライバも充実し、mpegTV や RealPlayer など、フリー、あるいは比較
的安価で利用できるアプリケーションも増えてきました。
今回のセミナーでは、マルチメディアに関する基礎的な知識と共に、現在
Linux で利用できるデバイスやプログラムを紹介します。
A:「マルチメディアの基礎知識」: LSWG
マルチメディアの世界に入った際、最初に戸惑うのは MPEG や MJPEG、AVI や
QuickTime といったさまざまな専門用語でしょう。このセクションでは、これ
らの用語を簡単に解説すると共に、Linux でのマルチメディア機能に関する基
礎的な知識を紹介します。
B:「Linux で RealVideo Live!」: 田中 俊寿(LILO/Netfort)
RealVideo は RealNetwork 社が開発したストリーミングに適したビデオ圧縮
技術です。RealVideo を使えば、リアルタイムで動画をインターネット経由で
配信することも可能です。このセクションでは、LILO/Netfort で RealVideo
のライブ中継を担当されている とし こと田中俊寿さんをお招きして、Linux
で使う RealVideo に関する話題を紹介してもらいます。
C:「Linux で使えるマルチメディア機能」:樽木 大介(MP3)
マルチメディアに関する機能は、まさに「百聞は一見に如かず」で、あれこれ
説明を聞くよりも、実際に動いている様子を見るのが一番分りやすいでしょう。
本セクションでは 12 月のセミナーで MP3 についての講演をお願いした樽木
さんを再度お招きして、Linux で使えるビデオやサウンドのプレイヤーについ
て以下のようなデモを中心に紹介してもらいます。
・mpegtvを使ったビデオCD再生
・フリーのmpegプレーヤーsmpegを使ったMPEG再生
・ALSAPlayerを使った音楽CD、MP3、modの特殊再生
・xmms+EffectPlugin+LyricsPluginを使ったMP3カラオケ
(・nistを使ったMPEG2のファイルの再生)
(・Timidityを使ったMIDIの再生)
申込手順:
1. 参加のお申込は,2000 年 1 月 12 日(水) 12:00 から先着順で受け付
けます。
2. 申込は seminar@linet.gr.jp まで,以下の書式のメールで申し込んでく
ださい。
3. 申込は 1 通につき 1 名のみでお願いします。
4. 申込はプログラムで自動処理しますので,フォームはできるだけ崩さない
ようにお願いします。
5. 今回は第 17 回(1/22) の申込分だけです。その他の回の申込は受け付け
られません。
6. 期間外に届いた申込メールは無効です。
7. 懇親会は,申込人数で予約している関係上,飛び入り参加は出来ませんの
で,御了承願います。
8. 皆様のご協力で,セミナーには毎回多数の方のお申込をいただいておりま
すが,会場の都合により定員を越えてしまう可能性もあります。できるだ
け多くの方にご参加の機会を提供するためにも,申込後のキャンセルはで
きるだけ早めにお願いします。キャンセル処理をせずに参加されなかった
場合,次回以降のお申込をお断りする可能性があります。
申込メールの書式
-----
To: seminar@linet.gr.jp
Subject: 1/22申し込み
名前: リヌ田 クス男
所属: (株)○○○ ○○○部 ○○○課
電話番号: 03-1234-5679
学生: ○ or × ←○か×を記入してください
懇親会: 参加 or 不参加 ←参加か不参加を記入してください
END
-----
定員: 約50名
学生の方に積極的に参加してほしいと思い、学生枠を設定しました。
奮ってご参加ください。
参加費:
勉強会は(当面は)無料です。(カンパは歓迎致します。)
懇親会は実費。(5000円程度,学生は約 25% 割引き)
場所: 国際大学GLOCOM ホール
東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木 2階
営団地下鉄 日比谷線 六本木駅下車 徒歩7分
企画: Linux Seminar Working Group (lswg@linet.gr.jp)
------------------------------------------------------------------------
協力: 国際大学GLOCOM
国際大学GLOCOMの公文所長からLinuxの発展及び普及をGLOCOMとして
積極的にサポートしたいという提案をいただきました。
今回はこの一環としてLinux Seminarへ会場を御提供いただいています。
★この文章は改変されなければ、自由に再配布してかまいません。
2000/01/09 Linux Seminar Working Group
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム