[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:04363] [Ann] 15th Linux Seminar(1999/11/26)
-
From:KOJIMA Mitsuhiro
-
Date:Mon, 15 Nov 1999 14:35:32 +0900
- Subject: [plamo:04363] [Ann] 15th Linux Seminar(1999/11/26)
- From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 15 Nov 1999 14:35:32 +0900
- Posted: Mon, 15 Nov 1999 14:34:47 +0900
第15回のLinux Seminarを以下の通り開催いたしますので,皆さんのご参加をお
待ちしております。
今回の募集は第15回Linux Seminarのみです。第16回(1999年12月)以降の日程,
講師,内容等に関しては,決定次第, Linux SeminarのWebページで連絡いた
します。
http://www.linet.gr.jp/lswg/
Linux Seminar Working Group
=====================================================================
第15回 Linux Seminar (1999年11月)
申し込み開始日時
11/17(水) 12:00~
セミナー日時:
11/26(金)
受け付け 18:30~
勉強会 19:00~20:50
(懇親会 21:00~)
内容:
・全文検索システムNamazuについて:樋口 千洋(LILO/NetFort)
インターネットを活用する上で、全文検索システムは非常に有効なツールです。
ここでは、全文検索システムがどういったものか、どういうことに注意しなけ
ればならないかについて言及します。また、全文検索システムを構築する手段
としてこれまでどういうシステムがあったかをまとめ、現在最も普及している
Namazuについて紹介します。また、全文検索の対象となるコンテンツをどうやっ
て機械的に収集するかについても言及します。
・RAIDとLinux:中込 知之(コンパックコンピュータ)
サーバー用途で使用されるハードウェアにはデスクトップ用のPCよりも厳しい
信頼性や可用性が要求されます。ストレージの可用性や性能を向上させるRAID
技術の基本的な考え方、各種RAIDレベルの説明、ハードウェアRAIDとソフトウェ
アRAIDの比較、Linuxでの対応状況などについてお話します。
申込手順:
1. 参加のお申込は,1999 年 11 月 17 日 12:00 から先着順で受け付けます。
2. 申込は seminar@linet.gr.jp まで,以下の書式のメールで申し込んでく
ださい。
3. 申込は 1 通につき 1 名のみでお願いします。
4. 申込はプログラムで自動処理しますので,フォームはできるだけ崩さない
ようにお願いします。
5. 今回は第 15 回(11/26) の申込分だけです。その他の回の申込は受け付け
られません。
6. 期間外に届いた申込メールは無効です。
7. 懇親会は,申込人数で予約している関係上,飛び入り参加は出来ませんの
で,御了承願います。
8. 皆様のご協力で,セミナーには毎回多数の方のお申込をいただいておりま
すが,会場の都合により定員を越えてしまう可能性もあります。できるだ
け多くの方にご参加の機会を提供するためにも,申込後のキャンセルはで
きるだけ早めにお願いします。キャンセル処理をせずに参加されなかった
場合,次回以降のお申込をお断りする可能性があります。
申込メールの書式
-----
To: seminar@linet.gr.jp
Subject: 11/26申し込み
名前: リヌ田 クス男
所属: (株)○○○ ○○○部 ○○○課
電話番号: 03-1234-5679
学生: ○ or × ←○か×を記入してください
懇親会: 参加 or 不参加 ←参加か不参加を記入してください
END
-----
定員: 約50名
学生の方に積極的に参加してほしいと思い、学生枠を設定しました。
奮ってご参加ください。
参加費:
勉強会は(当面は)無料です(カンパ、ドネーションは歓迎致します)。
懇親会は実費(5000円程度,学生は約 25% 割引き)。
(懇親会の場所は参加人数によって左右しますので後日連絡します)
場所: 国際大学GLOCOM ホール
東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木 2階
営団地下鉄 日比谷線 六本木駅下車 徒歩7分
企画: Linux Seminar Working Group (lswg@linet.gr.jp)
------------------------------------------------------------------------
協力: 国際大学GLOCOM
国際大学GLOCOMの公文所長からLinuxの発展及び普及をGLOCOMとして
積極的にサポートしたいという提案をいただきました。
今回はこの一環としてLinux Seminarへ会場を御提供いただいています。
★この文章は改変されなければ、自由に再配布してかまいません。
1999/11/15 Linux Seminar Working Group
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム