[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:00576] Re: 98でのmakemenuconfig



Makoto <makorin@alles.or.jp> さん、こんにちは。中村 吉宏 です。

        Sat, 19 Dec 1998 02:45:13 +0900 の
        [plamo:00560] 98での make menuconfig
        に関するメールにお答えします。


>まぁ、ログインプロンプトがでないのは前から時々あったんですけどね。
>
>原因の可能性が分かる人居ますか?
>ログインプロンプトが出ない原因を。
>これから再インストールして、もう一度make menuconfigしますけど。
>
ログインプロンプトの出ない原因は解りませんが、私は再構築で LGY-98J を使える
状態になったので、私がはまったことを書いておきます。ご参考までに。

1.make dep; make clean; make zImage するだけで新しいカーネルから起動できる
  と思っていた。

/usr/src/linux/arch/i386/boot に zImage が作成され、それを(コピーするなりして)
ブートするのを知らなかったために、いつまでも古いカーネル(を新しいと思ったまま)
で起動していました。

2.make config は結構慎重に設定しないとエラーに見舞われる

付録CD−ROMの /98/document/compile.txt はとても参考になります。
あと、Software Design 1月号 P84 カーネルの構成を決めるときの注意点もとても
参考になります。
最後まで引っかかったのは、ps/2マウスのチェックをはずすことでした。(^^;;;;
1コンパイル30分かかるのに、4回やりなおしました。

3.grub/98 の使い方を知りましょう。

これも同誌 P82 がとても役に立ちます。新しいカーネルを試すのにとても便利です。

4.たぶんカーネルを新しくしただけでは LGY-98 は使えません。

これも同誌 P81 の例が参考になります。ただし私の場合、同誌ではカーネルオプション
を ether=,,2,eth0 としていましたが、これでは認識されず、ether=6,0xd0,2,eth0 と
IRQ とアドレスを明示してやっと認識されました。

とりあえずこれで、ether card、サウンド、プリンタポートが使えるようになりました。
宣伝するわけではないですが、今月のSDは必見ですね。

でも、まだシリアルポートが....。高速シリアルボード買おうかなあ....。

References
[plamo:00560] 98でのmake menuconfig, Makoto

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム