Namazu: a Full-Text Search Engine

This index contains 31,185 documents and 554,927 keywords.

Last modified: 2012-12-04


Query: [How to search]

Display: Description: Sort:

検索結果

参考ヒット数: [ plamo (ヒット数が多すぎるので無視しました) ] [ 2.1: 614 ]

検索式にマッチする 614 個の文書が見つかりました。

381. [plamo:08758] Re: make ができない (score: 6)
Author: KATOH Yasufumi <karma@xxxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 20 Feb 2001 23:59:42 +0900
でも, ./configure が出来るって所がなんか謎ですが,パッケージを展開して,configure スクリプトってありましたっけ? (^_^;) -- == (((( 加藤泰文 karma@ae.wakwak.com ○-○ http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00212.html (4,098 bytes)

382. [plamo:08707] Re: gcombustがmakeでエラー (score: 6)
Author: naoya@xxxxxxxxxxxx
Date: Wed, 14 Feb 2001 17:04:47 +0900
なるほど。 そのようにしたところmake, make install共に成功しました。 ありがとうございました。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00161.html (3,708 bytes)

383. [plamo:08687] Re: Planex FNW-9702-T/T3 Ethernet Card (score: 6)
Author: Shigeo Sagai <sagai@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 13 Feb 2001 15:03:01 +0900
確認ですが、お使いのマザーは、AsustekのCUV4X-Dで、Pentium III 700x2を搭載していますね。 これ、やっぱり、IRQがちゃんと独立して与えられてないような気がしますです。サウンドをBIOSからオフにするだけでなく
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00141.html (6,754 bytes)

384. [plamo:08669] Re: VIA VT6102 NIC (score: 6)
Author: 中野邦彦<jiji@xxxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 12 Feb 2001 02:03:10 +0900
斎藤さんこんにちは. すでにモジュールのインストール等はできているようですし, 役にたたなそうですが,この機会に Plamo 2.1 で VIA VT6102 な NIC (コレガ PCI-TXM) を動かしたときのメモを貼りつけておきます. (
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00123.html (3,913 bytes)

385. [plamo:08671] Re: Planex FNW-9702-T/T3 Ethernet Card (score: 6)
Author: Norio Saitoh <norio_s@xxxxxxxxxx>
Date: Mon, 12 Feb 2001 11:09:51 +0900
BIOSでサウンド機能をオフにして、NICがIRQ 10を独占できるようにして起動しましたが、結果は同じでした。NICアドレスは相変わらず見えません。 実は、これは一番最初に試した方法なのです。問題提起の時に「コン
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00125.html (7,313 bytes)

386. [plamo:08683] Re: PostgreSQL + Apache + PHP for Plamo 2.x (score: 6)
Author: Jun Kuwamura <juk@xxxxxxxxxx>
Date: Tue, 13 Feb 2001 08:17:02 +0900
時間がなくてできなかった PHP-4.0.4pl1 もapach1317用に固めました。 また、PHP-3.0.18-i18n-ja-2 の方もインストーラなど少し改良しました。 なお、動作確認ですが、Plamo-2.0, 2.1 以外でも、 はオープンソース
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00137.html (5,391 bytes)

387. [plamo:08684] Re: Plamo2.1のXF86Setup (score: 6)
Author: Takahiro Yoshizawa <bowwow@xxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 13 Feb 2001 08:56:18 +0900
以前、この ML で この件に関しておしえてもらい、db-2.7.7 をインストールして解決しました。 だいぶ前の事なので 良く覚えていないのですが、db-2.7.7 は db-2.7.7/docs/build/shared.html あたりにある事をしな
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00138.html (4,660 bytes)

388. [plamo:08675] Re: Canon puts color printer driver for Linux (score: 6)
Author: Yuji Touya <touya@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 12 Feb 2001 13:32:23 +0900
salmoon@横浜です。Plamo 2.1 を使ってます libtiff を使うアプリケーションをコンパイルする前に cd /usr/lib/ ln -s libtiff.so.3 libtiff.so ldconfig を実行する必要があるのではないでしょうか? 私は cxplorer
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00129.html (3,934 bytes)

389. [plamo:08664] Planex FNW-9702-T/T3 Ethernet Card (score: 6)
Author: Norio Saitoh <norio_s@xxxxxxxxxx>
Date: Mon, 12 Feb 2001 00:45:09 +0900
初めまして。齋藤です。様々な問題をMLを読んで解決してきましたが、 今回ばかりはどうにもならないので、皆様に教えを請うことになりました。 さて、私はPlamo 2.1を利用していますが、このたびPCIのFNW-9702とい
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00118.html (12,362 bytes)

390. [plamo:08611] Re: kernel-2.4.1 でのppp 接続 (score: 6)
Author: Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)<jado@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 6 Feb 2001 18:20:27 +0900
pppdを2.4.0に上げる必要があるみたいですが、いかがですか? -- 田原 / jado@flowernet.gr.jp
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00065.html (3,622 bytes)

391. [plamo:08609] kernel-2.4.1 でのppp接続 (score: 6)
Author: 早間義博<yossi@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 6 Feb 2001 18:07:28 +0900
ソフトウエアリサーチの早間です。 palmo 2.1 で ppp 接続は出来るのですが kernelを2.4.0(2.4.1) に変更したところ ppp 接続が出来ません。chat のところは問題なく行っているようですがchat が終了するとpppdが終
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00063.html (3,807 bytes)

392. [plamo:08610] Re: kernel-2.4.1 でのppp 接続 (score: 6)
Author: Yasutada (SHIMAZAKI) SUZUKI <yamatori@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 6 Feb 2001 18:16:51 +0900
PPP を 2.4.0f にあげてらっしゃいますか? あと,devfs を有効にしていると, /dev/ppp というデバイスを作らないといけないかもしれません (ppp がモジュールではないので,関係ないかもしれません)。 家は ppp 関係
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00064.html (3,621 bytes)

393. [plamo:08583] Re: screensaver (score: 6)
Author: Chie Nakatani <jeanne@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 5 Feb 2001 13:47:43 +0900
早間さん、こんにちは screensaver について最初に質問をしたのは私ではないのですが、 せっかくですので、xscrnsvr.tgz をいれてみました。 /usr/doc/xscreensaver-3.17 を見て、 とりあえずデモを始動 xscreensav
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00037.html (3,838 bytes)

394. [plamo:08582] Re: screensaver (score: 6)
Author: 早間義博<yossi@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 5 Feb 2001 12:43:10 +0900
中谷さん、こんにちは plamo 2.1 の CD の contrib/Graphics/xscrnsvr.tgz はいかがでしょう。 早間
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00036.html (3,734 bytes)

395. [plamo:08564] Re: メールソフトsylpheed (score: 6)
Author: Kunio Suzuki <suzu@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: Sat, 3 Feb 2001 16:54:07 +0900
いえいえ、あまりお役にたててないので恐縮です。 そうでしたか。 Plamo 2.1 に contribのGNOME関連をinstallして、sylpheed-0.4.3.tar.bz2または0.4.9 をインストールしてみたのですが、 Sylpheed-CRITICAL **: f
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200102/msg00018.html (4,128 bytes)

396. [plamo:08534] Re: XFree86-4.0.2 on NotePC (score: 6)
Author: "SATO, Yutaka" <you.dot@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 30 Jan 2001 22:28:42 +0900
小島さん、早間さん。 どうやら、動く事は確実みたいですね。光明が見えました。 自分のマシンではペンギンが表示されると、その分下にコンソールがずれてしまうので、カーネルを再構築してペンギンを表に出さない
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200101/msg00406.html (6,434 bytes)

397. [plamo:08530] Re: XFree86-4.0.2 on NotePC (score: 6)
Author: Seiji KOJIMA <isle@xxxxxxxxxx>
Date: Tue, 30 Jan 2001 15:20:36 +0900
SiS630 のX の件。 SiS630 なNotePC で動作確認はしておりますので、絶対動かん と言うことはないと思います。 linux-users の方は多分佐藤さんと同じPC (型番末尾が違ったかも?) で kondara 2000 + XF86 4.0.2 で
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200101/msg00402.html (4,595 bytes)

398. [plamo:08531] Re: XFree86-4.0.2 on NotePC (score: 6)
Author: 早間義博<yossi@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 30 Jan 2001 17:11:44 +0900
791 が気になったので一言、 DELL の機械で vga=791 でコンソールには何も出なかったのですがkernel の cinfig でフレームバッファーを指定したところペンギンさんの絵が出て、一緒にコンソールの表示も出て来まし
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200101/msg00403.html (4,437 bytes)

399. [plamo:08487] Re: XFree86-4.0.2 on NotePC (score: 6)
Author: shingo@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (YAMAGUCHI Shingo )
Date: Sun, 28 Jan 2001 00:22:33 +0900
恐らく Plamo Linux 2.1 の glibc が 2.1.9x で、XFree86 のバイナリがglibc 2.2 用のものであることが原因のようにみえます。 一番確実なのはソースを展開して make World なのですが、非常に時間がかかるので最
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200101/msg00359.html (5,027 bytes)

400. [plamo:08447] Re: SiS620でXF86Setupの画面が縦じまになる。 (score: 6)
Author: "s.suematsu" <BYQ04143@xxxxxxxxxxx>
Date: Wed, 24 Jan 2001 17:28:05 +0900
初めましてです。ROMしてましたけれどもお邪魔します。 Takayoshi Tojo さんから 僕のところは Sis530 ですが、同じく XF86Setup を起動させると、画面の左半分くらいが縦縞になります。 XF86Setup では、VGA16 を
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200101/msg00319.html (4,093 bytes)


This search system is powered by Namazu v2.0.20

webmaster@localhost.