Namazu: a Full-Text Search Engine

This index contains 31,185 documents and 554,927 keywords.

Last modified: 2012-12-04


Query: [How to search]

Display: Description: Sort:

検索結果

参考ヒット数: [ plamo (ヒット数が多すぎるので無視しました) ] [ 2.1: 614 ]

検索式にマッチする 614 個の文書が見つかりました。

321. [plamo:09796] kernel panic VFS (score: 6)
Author: "jikuhara" <naomijj@xxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 14 May 2001 13:38:35 +0900
カーネル再構築で困っています。過去のMLを参考にしても原因が特定できません。 環境は、 PC9821Xa16R12 CPU AMD K6-2 400MHz アクセラレーター RAM 80MB HDD(マスター) 4.3GB hda1 win95 hda2 DOS hda3 DATA hda4
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200105/msg00122.html (12,755 bytes)

322. [plamo:09801] Re: glibc-2.2.3 install error (score: 6)
Author: YOSHIZAWA Masahiro <manbou@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 14 May 2001 19:22:12 +0900
私も Slackware 7.0 ベースのシステム (glibc-2.2.2/kernel-2.4.4/binutils-2.10.1)で同様のことをして、 まったく同じエラーが出ました。 これも同様でした。 うちでもこうなりましたが、これはどうやら glibc-2.
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200105/msg00127.html (4,304 bytes)

323. [plamo:09777] Re: [plamo:09759] Re: Plamo2.2イ ンストールしてみました (score: 6)
Author: "kondara" <kondaramnu@xxxxxxxxxxx>
Date: Sat, 12 May 2001 18:57:08 +0900
お世話になります。 plamo 2.2 もうでているのですか?もしよろしければサイトをお教えください。 plamo トップページには情報内無いようですねで。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200105/msg00103.html (4,152 bytes)

324. [plamo:09759] Re: Plamo2.2インストールしてみました (score: 6)
Author: Etsuo SUMIYA <sumiya@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Fri, 11 May 2001 01:31:20 +0900
2.1の時は落ちていて、指摘の方法で回避してましたが、2.2ではおちなかったけどなー!タイミングとかあるんでしょうか? General setup→Toshiba Laptop supportを選択するとエラーが出ませんか? -- 炭屋悦緒 また野
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200105/msg00085.html (3,913 bytes)

325. [plamo:09698] cannot read japanese-info file (score: 6)
Author: "Takuya Nagata" <tnagata@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 3 May 2001 21:06:58 +0900
永田です。 質問ばかりで申し訳ないですが、教えてもらえませんか? Plamo-2.1 お勧めの Desk topで Wnn版 Emacsを使っています。Emacsのバージョンは 20.7です。 日本語のinfo fileを emacs でみると文字化けします
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200105/msg00024.html (4,528 bytes)

326. [plamo:09680] info of egg-jp and mule-jp (score: 6)
Author: "Takuya Nagata" <tnagata@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 1 May 2001 21:13:16 +0900
ソフトウェアデザイン 2000年/11月号の plamo-linux 2.1の お勧めのデスクトップ(Wnn用 mule) を使っています。 eggを使ってmuleに日本語を入力することはできます。が、カタカナに変換したり、無変換、アルファベ
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200105/msg00006.html (3,560 bytes)

327. [plamo:09699] Re: cannot read japanese-info file (score: 6)
Author: cyamauch@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Date: Thu, 3 May 2001 21:26:25 +0900
はい,この方法,正しくないです. .emacs に以下を入れると,固めたinfoがきちんと読めるようになります. ;;; gzipされた日本語のinfoを見る (auto-compression-mode t) http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200105/msg00025.html (4,288 bytes)

328. [plamo:09653] Re: Kernelコンパイルエラー (score: 6)
Author: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 30 Apr 2001 00:42:39 +0900
個人的には SCSI ドライバに Berkeley DB なんか使うなぁ〜 と叫びたいところですが、どうも aic なドライバは FreeBSD な世界で開発されたものを持ってきているようなので、仕方ないのかも知れません。 bash# nm /
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00347.html (5,222 bytes)

329. [plamo:09665] Re: (score: 6)
Author: 早間義博<yossi@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: Mon, 30 Apr 2001 15:55:35 +0900
こんにちは BigRed さん 私も同様に「ThinkPad 701」を同条件で使用していました。そして同様に Plamo 2.1 に変更しました。 自慢しても仕方無いですが、701 の方が古いのではないでしょうか。 ディスクが 500MByte
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00359.html (3,986 bytes)

330. [plamo:09636] Re: openSSH,Could not use "scp" on the remotemachine (score: 6)
Author: MOUE Kiyoshi<zebra7@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 26 Apr 2001 14:16:10 +0900
--+--1--+--2--+--3--+--4--+--5--+--6--+--7 こんにちは、MOUE です。 あちゃぁ、失礼しました。m(_)m -- +--+--+--+--+--+ MOUE zebra7@seagreen.ocn.ne.jp << Plamo Linux >>
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00330.html (4,297 bytes)

331. [plamo:09635] Re: openSSH,Could not use "scp" on the remote machine (score: 6)
Author: KATOH Yasufumi <karma@xxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 26 Apr 2001 13:58:32 +0900
Plamo 2.1 のデフォルトの .cshrc では set prompt="`whoami`@`hostname`# " ってなってますから,root でなくてもプロンプトは"#"ですね. -- == (((( 加藤泰文 (会社) karma@murata.co.jp ○-○ (個人) karma@ae.w
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00329.html (4,761 bytes)

332. [plamo:09632] Re: openSSH,Could not use "scp" on the remotemachine (score: 6)
Author: MOUE Kiyoshi<zebra7@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 26 Apr 2001 13:28:33 +0900
--+--1--+--2--+--3--+--4--+--5--+--6--+--7 こんにちは、MOUE です。 お世話になります。 はい、 # で実行した場合ですね。 言葉足らずですいませんでした。 [root@m1:kmoue] Thu Apr 26 # echo $PATH /usr/local
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00326.html (4,734 bytes)

333. [plamo:09628] openSSH,Could not use "scp" on the remote machine (score: 6)
Author: MOUE Kiyoshi<zebra7@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 26 Apr 2001 12:11:45 +0900
--+--1--+--2--+--3--+--4--+--5--+--6--+--7 こんにちは、MOUE です。 openSSH を試してみようと、ローカル環境で使ってみています。 Plamo 2.0 に Plamo 2.1 CD-R の contrib/Network/openssh.tgz を入れました。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00322.html (4,638 bytes)

334. [plamo:09604] Re: サブドメインとnetconfig (score: 6)
Author: yamaguch@xxxxxxxxx
Date: Fri, 20 Apr 2001 14:52:07 +0900
Plamo 2.1はつい先日インストールし、 こちらにも加入させていただきました。 上記のDNS登録だと、通常は、 ホスト名: www ドメイン名: hoge.abc.aichi-edu.ac.jp としなくてはならないと思います。 これでやるな
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00298.html (4,354 bytes)

335. [plamo:09594] Re: 改行コードの直し方について (score: 6)
Author: HOSOKAWA Tetsuichi <hosokawa@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: Fri, 20 Apr 2001 10:59:21 +0900
いつもお世話になってます。 うご!! すみません。 Vine な私は当然 man で出てくるものだと思い込んでおりました。 これなら、man page 入ってなくてもオプション出てきますね。(^^) -- * HOSOKAWA Tetsuichi * ho
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00288.html (4,022 bytes)

336. [plamo:09593] Re: 改行コードの直し方について (score: 6)
Author: KATOH Yasufumi <karma@xxxxxxxxxxxx>
Date: Fri, 20 Apr 2001 10:44:18 +0900
私は Plamo 2.1 を使っているんですが,man nkf じゃあ目的のもの出てこない事ないですか? っつーわけで $ nkf -v ってのでどうでしょう? :-) -- == (((( 加藤泰文 (会社) karma@murata.co.jp ○-○ (個人) karma@a
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00287.html (4,038 bytes)

337. [plamo:09563] Re: Acrobat Reader 4.05 (score: 6)
Author: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@xxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 17 Apr 2001 13:11:00 +0900
ウロ憶えだけど、いくつかの bpp では動かなかったような気がする > Acrobat Reader -- こじま
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00257.html (3,511 bytes)

338. [plamo:09558] nicolatter-1.7.2pre3でコンパイル失敗 (score: 6)
Author: "s.suematsu" <BYQ04143@xxxxxxxxxxx>
Date: Tue, 17 Apr 2001 01:16:21 +0900
X上で親指シフトかな入力をするために、Q's nicolatter for X http://www2.airnet.ne.jp/pak04955/dl-linux.htm#nicolatter を入れようとしていますが、コンパイルで失敗してしまいます。 ソースからのインストール
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00252.html (6,315 bytes)

339. [plamo:09532] Re: 98 144 image can't boot (score: 6)
Author: pessi@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (II Ryouta)
Date: Thu, 12 Apr 2001 02:09:57 +0900
grub のコマンドラインでは TAB キーで補完ができますが、そこではhd/fd のデバイスは認識されていないでしょうか。 1.2M のイメージは 1.44M 以上にテストされていないと思います。 ううむ。。 fd0 を認識できな
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00226.html (4,643 bytes)

340. [plamo:09351] なぜKONはログインシェルを起動するの? (score: 6)
Author: yoneda@xxxxxxxxx
Date: Mon, 9 Apr 2001 09:09:56 +0900
plamo1.3から使い始め、1.4.4-> 2.0-> 2.1 と追従してきました。 plamoとは関係ない質問で申し訳有りませんが、教えてください。 KONはなぜサブシェルではなく、ログインシェルを起動するのでしょうか。 通常bash
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200104/msg00092.html (3,355 bytes)


This search system is powered by Namazu v2.0.20

webmaster@localhost.