[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:20462] Re: [kernel] makebzdiskでルートパーティションの指定方法は?
-
From:Norimasa Matsumoto
-
Date:Thu, 4 Sep 2003 01:37:03 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:20462] Re: [kernel] makebzdiskでルートパーティションの指定方法は?
- From: Norimasa Matsumoto <matsu@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 04 Sep 2003 01:37:02 +0900 (JST)
松本@兵庫県です。
_Message-Id: <sa67k4pfo1d.wl@zenmai.org>
_From: KATOU Takayuki <rrr@waltz.org>
_Date: Wed, 03 Sep 2003 23:30:22 +0000
解決の糸口が掴めたようで、おめでとうございます。
> CONFIG_BLK_DEV_HD_IDE=yes の設定のようでした。
> これを外したらすんなりと extended partitionを認識してくれました。
おっと、こんな罠があったのか!
先のメールに書かれていた CONFIG_BLK_DEV_IDEDISK が、新しい IDE
ようのドライバのようですね。CONFIG_BLK_DEV_HD_IDE は、古代のAT互換
機のIDE用のドライバで、新しいドライバで問題がある場合に使用するため
に残されているようです。対象になるのは10年くらい前の、マザーボード
にIDEのコネクタが一個しか付いていない、HDDのサイズは512Mまでと言わ
れていた時代のマシンです。
CONFIG_BLK_DEV_HD_IDE, CONFIG_BLK_DEV_IDEDISK が共に設定されてい
た時は、古いIDE用ドライバは1ポートしかサポートしていないので、
1ポート目(hda,hdb) は、古いIDE用ドライバが認識して、2ポートめ以降
(hdc, hdd ..)は、拡張IDE のためのドライバが認識するようです(確認は
してないけど)。ひょっとしたら、/dev/hdc に extended パーティション
があれば、正しく認識されていたかも知れません。 また extended パー
ティションである /dev/hda3 の先頭セクタが、512M 以内の場所に存在し
ていれば、extendedパーティションの認識には、成功して、そこにある
パーティションをマウントする時に固まると言うさらに厄介な事が起こっ
ていたかも知れません。
カーネル再構築で、カーネルのコンフィギュレーションは大変難しい
ので、私も Plamo 付属の設定ファイルは貴重な資料としていつも参照させ
て頂いています。
--
松本 徳真
Norimasa Matsumoto
E-mail: matsu@netfort.gr.jp
- References
-
- [plamo:20459] Re: [kernel] make bzdiskでルートパーティションの指定方法は?, KATOU Takayuki
- [plamo:20460] Re: [kernel] makebzdiskでルートパーティションの指定方法は?, Norimasa Matsumoto
- [plamo:20461] Re: [kernel] make bzdiskでルートパーティションの指定方法は?, KATOU Takayuki
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム