[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:20045] Re: How to ask a question ?
-
From:Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
-
Date:Sun, 3 Aug 2003 22:07:44 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:20045] Re: How to ask a question ?
- From: Shun-ichi TAHARA (田原 俊一) <jado@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sun, 03 Aug 2003 22:07:43 +0900 (JST)
From: Hideya Hane <wing@lain.org>
Message-Id: <20030803.021650.112600471.wing@lain.org>
> # ちょっとだけ首を突っ込みます。
ども、恐縮です。
> > このあたりを「基本的」とか「ふつう」とかされるのは何故なんでしょう?
> > いや、私がそうしてるから反感をもってしまったとか言うわけじゃなく「紙に
> > 書いたりするときは段を下げるのに、何故?」という純粋な疑問なワケです。
>
> これなんですが、紙とディスプレイ(という表記が適切か
> わりませんが)で区別するのは、個人的には良くないと思い
紙とディスプレイ(というよりは、体裁まで含めた formatted な文書と、単な
るバイト列としての plain text、ってことですよね?) は、特性が違います。
plain text の文書としての表現力が弱い、と言った方が適切かもしれません
が。
ですので、その表現力を補完するために独自の表記ルールがあってもいいので
はないか、という気もしています。が、
> ます。これは、空行を字下げの代りに使うと、日本語文章の
> ルールが持つ空行と区別が付きにくいからです。
といわれると、なるほど確かに、とも思ってしまいます。なかなか深いですね。
> 空行を字下げのかわりにきちんと理解して使っている人に
> どうこう言うものではありませんが、積極的に推奨するのは
> ちょっと問題かと… ですから、言及しないで逃げてしまう
> のも一つの方法かと思います。
御意。
> # 余談だけど、近頃の若い者に文章を書かせると、段落の字
> # 下げを行うのは 40% もいませんね。もっとも、雑誌の記
> # 事などでも、驚く程バラバラですが…
ぐお。そこまでひどいのですか。雑誌の記事ってのは、実際に編集を通って本
に載っているレベルでの話なんですか?
# 雑誌の編集者ってのは、そのあたり(表現・表記の統一や書式の吟味)につい
# て凄く気を配っていたような記憶があるんですが… いや、私が接した編集
# 者ってのは本当に片手で数えられるくらいですけどね。
> > ・(いわゆる :-)全角空白1文字の段下げが美しく見えるのは、等幅フォントの
> > 環境だけであり、全ての環境で無難に表示される方法としては、段下げより
> > も空行を用いた方が適切である
>
> 字下げがプロポーショナルフォントで意味をなさないのは、
> ソフトレベルの問題だとも思います。
ええ、つまり、クライアント側の環境に依存するために書き手の想定するフォー
マットで読んでもらえないかもしれない、というのは、plain text の宿命で
すよね。
であれば、フォーマットに拘るのは単なる自己満足でしかない、というのは極
論かもしれませんし、それをわかってやっていらっしゃる方に意見するつもり
も毛頭ないのですが、まぁそういうココロで出てきたものだ、とでも取っても
らえれば幸いです。
> > ・段下げによる段落わけは、段落間が詰まっている紙媒体でのみ効果があり、
> > 段落間を空けるのが一般的な plain text では、段下げは無駄
>
> これ、理論的におかしくないですかね? 段落間をあける、
> あけないは、媒体に左右されるように読めますけど?
確かに。なんか騙しているような文章になってしまってる気がします (__)。
> > # で、TeX もこの記法を用いているせいで、「TeX と同じ」と言ってしまうと
> > # 何となく納得してしまう罠
>
> それは、TeX のソースの話ですよね? ソースは最終結果で
> はないので、ちょっと無理がありませんか?
そう言われると反論できませんが、TeX って、表とかの構造を使わなければそ
のままでも十分読みやすいですよね? TeX を設計した方々は、実はそのへんも
想定していたのかな? という気もするのですが…
> # 最近では、横書きのルールとか決まっているんでしたっけ?
> # 小学校で教えていそうな気もするけども。
ええと、前世紀では受験産業にも関わっていましたが、そのころはあくまで国
語は縦書きでした。現在の横書きって、戦後に出てきたものですよね? だとす
ると、特に国語としてのルールは決まっていないのかもしれません。
縦書きの作文については、福岡県では高校入試の国語の問題に出てきますので、
彼らはみっちりたたき込まれます。ようするに、正しい原稿用紙の使い方で、
正しい日本語が書ければ満点(60点満点中10点分の配点がある)が取れるので、
ここは結構みんなきちんと書きます。
# こういうアプローチはそれはそれでかなり歪んでる気もしますが :-)
文科省が日本語表現力の強化に力を入れないわけがないですので、おそらく他
の都道府県でも似たようなものはあると思うんですが、ということは、その後
の高校→大学の7年間で見事に抜けてしまうってことか…
横書きについては、中学・高校の情報系の教科書がどうなってるかを見ればわ
かりそうですが、多分ワープロの使い方とかメールの書き方とかだけで、中身
の文章の書き方とか、メールの書式とかには触れてないんじゃないかという気
がしますね。そのへんは国語の範疇だ、ということで。
# てことは、縦書きの流儀をそのまま持ってくればOK? うーん、句読点とかを
# 横書きでどのような見解を示してるかは興味あるんですが…
_______________________________
田原 俊一 jado@flowernet.gr.jp, shunichi_tahara@zenrin.co.jp
http://flowernet.gr.jp/jado/
FingerPrint: 16 9E 70 3B 05 86 5D 08 B8 4C 47 3A E7 E9 8E D9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- References
-
- [plamo:20003] Re: How to ask a question ?, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
- [plamo:20006] Re: How to ask a question ?, Satoru KATO
- [plamo:20015] Re: How to ask a question ?, Hideya Hane
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム