[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:20022] Re: How to ask a question ?



齋藤です。

> 羽根です。
>
> # ちょっとだけ首を突っ込みます。

#私もちょっとだけ首を突っ込んでみます。
#かわった読み物程度と思っていただければ。

> kato> >ああ、あと、基本的な本文の体裁ですか。
> kato> >
> kato> >・ふつう段落頭の段下げはしない(行中での改行が文末、空行が段落末)
>
> # 「段下げ」でしたっけ? 字下げって呼んでましたけど。
>

英語では、インデントですよね。
小学校の国語では「段落下げ」と習いました。
#呼び方はどうでも良いかもしれませんけどね。

昔々のことですが、
私がTheNetに慣れ親しむようになったのは、
遡ること6年前、世の中がWindows95日本語版の
発売に酔いしれていた(?!)時代です。
このころもこのような話題が盛んに飛び交っていました。
懐かしいです。

> kato>  このあたりを「基本的」とか「ふつう」とかされるのは何故なんでしょう
?
> kato> いや、私がそうしてるから反感をもってしまったとか言うわけじゃなく「紙
に
> kato> 書いたりするときは段を下げるのに、何故?」という純粋な疑問なワケで
す。

私がNetをはじめた頃の書籍を読み解いてみると、
とても稚拙な情報が満載でした。
当時としてはこの翔泳社の本がとても有意義でしたが、
現代においてはもうカビの生えた情報ばかりです。
電子メールの生い立ちや正しい書き方というよりも、
相手に迷惑とならない文章表記について、こと細かく
まめられています。
#当然絶版ものですね。

このころのインフラは今と違って、
14.4kbpというとてつもなく使い物にならない速度で、
エラー訂正符号もまちまちで、メーラーごとに文章表示形式が
異なり、ほとんどあてになりませんでした。
#とくにNiftyとの相性には悩まされました。
#そうそう、24時間テレホーダイ運動もありましたっけ。
そのため、レイアウトはかえって厄介がられたものです。
ただ、改行とエモティコンについては表現方法として
有力でした。
そのため、紙媒体のものとは全く異なる文化が発展しました。
なるべく簡潔に文章を組み立てないと、文字化けやデータ落ちのさいに
とても解読できなくなったからです。
#この頃の通信は平気で1文字程度欠落したメールが1日1通は届きました。
#当時は信頼性よりも圧縮効率優先でしたし。
#下手なISDNよりアナログが早かったです。

そんな過去が現在にもまだ多少いきづいているようですね。
現在では、メーラー間の誤表示も減ってきているようですし、
文書表記がどうこうということもあまりいえない環境になってきています。

ま、そういういうわけで、
電子メールにはレイアウトという概念は当初ありませんでした、
というお話です。

いまは宗教戦争(?!)のようなものよりむしろ文章内容への
情報漏洩や誹謗中傷への配慮のほうが先立って重んじられているようですね。
これら含めて“リテラシ”というものなのでしょうが…。
昔は単純だったけど、今は複雑になっているので難しいです。

すみません、話を脱線させてしまいましたが送信します。

齋藤

Follow-Ups
[plamo:20047] Re: How to ask a question ?, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
References
[plamo:20000] How to ask a question ?, kojima
[plamo:20003] Re: How to ask a question ?, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
[plamo:20006] Re: How to ask a question ?, Satoru KATO
[plamo:20015] Re: How to ask a question ?, Hideya Hane

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム