[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[plamo:19438] Re: pcmcia-cs@plamo



From: Hiroyuki Tanuma <felmion@st.rim.or.jp>
Message-Id: <20030626034056G.felmion@st.rim.or.jp>

> > bash-2.05a# mount -t vfat /dev/hde←これも見当(冷汗もの)
> 
> 見当じゃなく、ちゃんと調べて下さいな。
> カードを認識したら(ピッ、ピッと鳴った後)、dmesgコマンドを入
> 力すると、一番おしりの方に以下のような感じで認識したカードの
> 情報が出ていると思います。(うちのデジカメのメモリースティッ
> クを挿した時の例です)

おお、言われてみれば、そんな手がありましたね。
# いつもあてずっぽうのうつけもの

まぁ、最近のカーネルと pcmcia-cs だと、内蔵 IDE が2チャンネルで、それ
ぞれのマスタ・スレーブ用に hda〜hdd が予約されてるので、IDE を拡張して
いない限りは、hde から現れますね。

昔は、セカンダリ IDE が未接続だと hdc が現れていたので、あるとき hde
に変わってしまったときにしばらく悩んだのですが。

> これの場合メモリースティックは/dev/hdeというデバイスとして認
> 識され、その中にはhde1というパーティションが切られているとい
> うことになります。

メモリカード系は、どれもプライマリパーティションが1つだけ切られていて、
そこに VFAT fs ができている、という構造みたいですね。

そういえば昔、DOS フォーマットの ZIP ディスクは、なぜかプライマリの第4
パーティションで切られていた(/dev/sda4 とかで見える)のですが、あれって
何でだったんでしょうね。

# ext2 で再フォーマットするときには /dev/sda1 で切り直していたので、オー
# トマウントするときの自動判別には便利だったけど
_______________________________
田原 俊一   jado@flowernet.gr.jp, shunichi_tahara@zenrin.co.jp
                                  http://flowernet.gr.jp/jado/
FingerPrint:  16 9E 70 3B 05 86 5D 08  B8 4C 47 3A E7 E9 8E D9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Follow-Ups
[plamo:19439] Re: pcmcia-cs@plamo, Shun-ichi TAHARA (田原 俊一)
References
[plamo:19432] pcmcia-cs@plamo, Susumu Fujino
[plamo:19433] Re: pcmcia-cs@plamo, Susumu Fujino
[plamo:19434] Re: pcmcia-cs@plamo, Hiroyuki Tanuma

[検索ページ] [メール一覧]
Plamo ML 公開システム