[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[plamo:15634] Re: VMwareのゲストOSがPentium4 のマシンで起動しない
-
From:Shigeo Sagai
-
Date:Tue, 15 Oct 2002 10:06:41 +0900 (JST)
- Subject: [plamo:15634] Re: VMwareのゲストOSがPentium4 のマシンで起動しない
- From: Shigeo Sagai <sagai@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 15 Oct 2002 10:06:36 +0900 (JST)
From: KOJIMA Mitsuhiro <kojima@linet.gr.jp>
Subject: [plamo:15630] Re: VMwareのゲストOSがPentium4 のマシンで起動しない
Date: Mon, 14 Oct 2002 21:32:20 +0900 (JST)
Message-ID: <20021014.213220.74754720.kojima@linet.gr.jp>
> こじま@Pentium4 2.8G なんてマシンは持ってないなぁ,,です.
>
> # 佐賀井さんに教えてもらった貧者の 2.66G Hz でも試してみようか(笑)
しくしく。貧者呼ばわりしないでください。単にCeleron 2.0は、FSB 133X4で
も簡単に回せる、と書いただけなのに。。。
> From: Masazumi Arai <arai@ocean.hiroshima-u.ac.jp>
> Subject: [plamo:15626] VMwareのゲストOSがPentium4 のマシンで起動しない
> Date: Mon, 14 Oct 2002 17:55:16 +0900
>
> > Pentium3 のマシンで動かしていたVMwareの Windows98 ゲストOSを Pentium4
> > のマシンにもっていったところ、Power On したところで以下のメッセージが
> > 出て、起動できなくなりました。
> >
> > The processor in this machine returns a CPUID feature bit not
> > understood by this version of the product. Check
> > "http://www.vmware.com/products" for a newer version. Press cancel to
> > abort execution. WARNING: Continuing may cause your machine to crash.
> >
> > VMwareのバージョンは 2.0.4 ですが、試用ライセンスをとって最新版 3.2.0
> > を試してみても同様の結果でした。
単純に上の文章を解釈すると、CPUIDがわかんない、ということなので、CPUが
新しすぎるのではないでしょうか。2.8GのP-4だと、ステッピングがC1になり、
CPUIDも
0F27
とかで、Northwoodの最初の頃の、ステッピングB0, CPUID 0F24からも変更に
なっています。
結局、ソフトウェアの対応を待つしかないのではないかと思います。。。
VMwareの会社に文句言ってみるのがいいかも。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----+--
Shigeo Sagai sagai@criepi.denken.or.jp
- Follow-Ups
-
- [plamo:15636] Re: VMwareのゲストOSがPentium4 のマシンで起動しない, Masazumi Arai
- References
-
- [plamo:15626] VMwareのゲストOSがPentium4のマシンで起動しない, Masazumi Arai
- [plamo:15630] Re: VMwareのゲストOSがPentium4 のマシンで起動しない, KOJIMA Mitsuhiro
[検索ページ]
[メール一覧]
Plamo ML 公開システム