◇┳Linuxの活用方法-投稿者:hiroy(1/6-01:04)No.98 ┣━Re:Linuxの活用方法-投稿者:いささか先生(1/7-10:10)No.99 ┗┳Re:Linuxの活用方法-投稿者:浮浪者(1/14-13:37)No.100 ┣┳tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法)-投稿者:ひまお(1/17-03:26)No.101 ┃┣┳Re:tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法)-投稿者:いささか先生(1/17-10:12)No.102 ┃┃┗━Re:tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法)-投稿者:浮浪者(1/20-18:42)No.109 ┃┗━Re:tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法)-投稿者:浮浪者(1/22-12:45)No.112 ┗┳Re:Linuxの活用方法-投稿者:hiroy(1/18-01:24)No.103 ┗━Re:Linuxの活用方法-投稿者:浮浪者(1/20-18:30)No.108
98 | Linuxの活用方法 | hiroy | 1/6-01:04 |
こんにちは、始めまして。 Slackwear3.0+DynabookGT-R575でLinuxしている者です。 パッケージ関連の記事楽しませてもらっています。 あと、是非お願い(?)したいのが、Linuxの使途に関する話題 です。インストールして終わりではちょっとさびしい。 私は、G++でプログラムの練習をし始めたところです。 コンパイラやmakeのhelpを見ながら、とろとろやってます。 Xは95に比べるとあまりにも使いにくいので、ラインモード一本 でやってます。(cshが好きなので・・・・) そのうち、internetもLinuxでやるつもりです。(今は95。) 他の方の活用方法も教えていただければ幸いです。 ※メールアドレス入れるとエラーになる・・・・ |
99 | Re:Linuxの活用方法 | いささか先生 E-mail URL | 1/7-10:10 |
記事番号98へのコメント hiroyさんは No.98「Linuxの活用方法」で書きました。 > こんにちは、始めまして。 いらっしゃいませ(^^) > あと、是非お願い(?)したいのが、Linuxの使途に関する話題 >です。インストールして終わりではちょっとさびしい。 一応私の使っている範囲では、利用方法も話していく 予定でいます。 日常の、Internetアクセスや、NiftyのアクセスにLinuxを 利用しています。また、自宅では、1台をルータにして、 LAN経由でプロバイダーと接続しています。 > 他の方の活用方法も教えていただければ幸いです。 この辺りは、皆さんのご意見が聞きたいですねぇ..... > ※メールアドレス入れるとエラーになる・・・・ おりょ?なんでだろ? |
100 | Re:Linuxの活用方法 | 浮浪者 E-mail URL | 1/14-13:37 |
記事番号98へのコメント hiroyさんは No.98「Linuxの活用方法」で書きました。 > こんにちは、始めまして。 こんにちは > > Slackwear3.0+DynabookGT-R575でLinuxしている者です。 > パッケージ関連の記事楽しませてもらっています。 > > あと、是非お願い(?)したいのが、Linuxの使途に関する話題 >です。インストールして終わりではちょっとさびしい。 > 僕は、次のようなことに使用しています。 下宿内LANとゲートウエイ、ダイアルアップルータ 文書、プログラムの作成、検証、維持、利用 メールや、ニュース、チャットなどのコミュニケーション スケジュール、名簿、書籍、楽譜、録音等の管理 私家版CDの作成、楽譜浄書、楽譜の解析 HP100LXおよびUSR Pilot との連携 辞書 つらっと書いてみましたが、まだあるかもしれません > 私は、G++でプログラムの練習をし始めたところです。 > コンパイラやmakeのhelpを見ながら、とろとろやってます。 > Xは95に比べるとあまりにも使いにくいので、ラインモード一本 うーん、そうでしょうか、ウインドウマネージャは何をおつかいでしょうか それから、どういうところがお気に召さないのでしょうか >でやってます。(cshが好きなので・・・・) csh ですか tcsh ではなく zshとか bash とかもさわってみてください きっと csh など二度とつかわなくなるでしょう いつみ |
101 | tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法) | ひまお E-mail | 1/17-03:26 |
記事番号100へのコメント 私の主な利用は Mail の読み書き。(Mule + mh-eな手になってるのでWin95ではきつい。) Perl,C,JAVAプログラムのコンパイル、実行。(やっぱUNIX系の方が使い勝手がい い。) 文書の作成(どうしてもLaTeXするにはこっちの方でないと面倒に感じる。) と言ったところでしょうか。 学校のterminal serverにつなぐ。 WWWはWin95で行う事が多いです。 ところで >csh ですか tcsh ではなく >zshとか bash とかもさわってみてください >きっと csh など二度とつかわなくなるでしょう との事ですが、どうにも bash->Linuxer tcsh->FreeBSD USER と思ってましたが、最近はLinuxerでもtcshする人多いみたいですね。 ^D で保管してくれるのは確かにタブより楽かも。 ただ、日本語の扱いなどはbashが優る、と聞きましたが、 これって他にも選択の基準みたいなのありますか? |
102 | Re:tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法) | いささか先生 E-mail URL | 1/17-10:12 |
記事番号101へのコメント ひまおさんは No.101「tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法)」で書きました。 >bash->Linuxer >tcsh->FreeBSD USER >と思ってましたが、最近はLinuxerでもtcshする人多いみたいですね。 私は、tcsh ですね。 特に、思想は有りませんが(自爆) # 結局、最初に使った shell(csh) をそのまま引きずって # いると言うか.....(^^; |
109 | Re:tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法) | 浮浪者 E-mail URL | 1/20-18:42 |
記事番号102へのコメント いささか先生さんは No.102「Re:tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法)」で書きました。 >ひまおさんは No.101「tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法)」で書きました。 >>bash->Linuxer >>tcsh->FreeBSD USER >>と思ってましたが、最近はLinuxerでもtcshする人多いみたいですね。 > > 私は、tcsh ですね。 特に、思想は有りませんが(自爆) > ># 結局、最初に使った shell(csh) をそのまま引きずって ># いると言うか.....(^^; > 僕は最初に使ったshell はSynbolicsのLispListenner 次いで New Csh zsh bash といった順番です tcsh がひよっこだったころにzsh(b-shell系)に流れて、zshをbashが 機能で追い越してからbashに乗り換えた、というところです 僕はマザーランゲージがCではありませんから、スクリプトにはcshは 使いません。こういうことも関係していると思います。 シェルスクリプトにcshを使う人は、tcsh のほうがいいのかもしれませんね いつみ |
112 | Re:tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法) | 浮浪者 E-mail URL | 1/22-12:45 |
記事番号101へのコメント ひまおさんは No.101「tcsh&bash(RE:Linuxの活用方法)」で書きました。 > >bash->Linuxer >tcsh->FreeBSD USER >と思ってましたが、最近はLinuxerでもtcshする人多いみたいですね。 >^D で保管してくれるのは確かにタブより楽かも。 >ただ、日本語の扱いなどはbashが優る、と聞きましたが、 >これって他にも選択の基準みたいなのありますか? シェルの機能には、ユーザーインタラクションとシュエルスクリプトのインタ プリタの二つの機能がありますが、いずれについても bsh系かcsh系か、過去の資産(慣れとか設定ファイルとかも含む)をどちらの方 で積みあげているか、ということが選択の最大のポイントでしょう 日本語への対応なのですが、bash の方は、オリジナルがマルチバイト文字に 対応しているけれど、tcsh はそうではないのでパッチが必要である、という ことだけではないでしょうか Linux に bash 使いが多いのは、たいていのパッケージで bash がデフォールト になっているからだと思います。 僕は、まだ bash が今日ほど高機能でなかった時代に Linux をさわりはじめたので、 しばらくはこれを zsh に変更していたのですが、bash が私が必要としている機能を 備えてから bash に移行しました 僕が tcsh から zsh に乗り換えたころには、tcsh には補完機能などの今日的 な高機能シェルが備えている機能がなかったのですが、今は、tcsh も bash も できることにさほど代りはありませんから tcsh になじんでいる人が bshell系のシェルに乗り換える必要は考えにくいで しょう 僕はいつかヒューマンインタラクションの歴史の本をかけたらな、と夢想して います いつみ |
103 | Re:Linuxの活用方法 | hiroy | 1/18-01:24 |
記事番号100へのコメント > >僕は、次のようなことに使用しています。 >下宿内LANとゲートウエイ、ダイアルアップルータ >文書、プログラムの作成、検証、維持、利用 >メールや、ニュース、チャットなどのコミュニケーション >スケジュール、名簿、書籍、楽譜、録音等の管理 >私家版CDの作成、楽譜浄書、楽譜の解析 >HP100LXおよびUSR Pilot との連携 >辞書 > >つらっと書いてみましたが、まだあるかもしれません 凄いですね。うらやましい限りです。 私は日本語入力をCANNAでやろうとしたのですが、 使い勝手がなじめないことと、よいドキュメントが見つけられなか ったため、Linuxはコンパイル練習マシンでいいや・・とあきらめて しまいました。もし良ければ、お使いの日本語FEPの感想等聞か せてください。 >うーん、そうでしょうか、ウインドウマネージャは何をおつかいでしょうか >それから、どういうところがお気に召さないのでしょうか openwindowです。仕事でも使っていたので。 マウスの移動速度、クリックの感触等が前から苦手でした。 (調整方法もわからなかったので。) あと、画面がVGAで狭い。 仮想Windowも使いずらかった。 などです。(ほんとはxを使いたいと思っています。) >csh ですか tcsh ではなく はい、tcshです。 仕事でcshを使っていたのでついこう書いてしまいました。 (/etc/passwdにはcshと書いてます。 でもtcshにリンクされていた。) >zshとか bash とかもさわってみてください >きっと csh など二度とつかわなくなるでしょう お勧めの理由は・・・?(失礼・・・自分で調べてみます。) |
108 | Re:Linuxの活用方法 | 浮浪者 E-mail URL | 1/20-18:30 |
記事番号103へのコメント hiroyさんは No.103「Re:Linuxの活用方法」で書きました。 > > 私は日本語入力をCANNAでやろうとしたのですが、 >使い勝手がなじめないことと、よいドキュメントが見つけられなか >ったため、Linuxはコンパイル練習マシンでいいや・・とあきらめて >しまいました。もし良ければ、お使いの日本語FEPの感想等聞か >せてください。 > うーん、僕は形態素解析を人間がやるSKKを使っています。 これは僕のソフトウエア設計上の信念に合っているからです CANNAは尤もドキュメントがよく整備されたかな漢字変換サーバー だとおもいますが、あれでもご不満なのでしょうか。もっとドキュメントが そろっているかな漢字変換サーバーってのは存在するのかな? >>うーん、そうでしょうか、ウインドウマネージャは何をおつかいでしょうか >>それから、どういうところがお気に召さないのでしょうか > > openwindowです。仕事でも使っていたので。 あ、あの太古に滅んでいったやつですね これとか twm とかはお勧めできません fvwm2 とか gwm とかをおためしください >>bashをお勧めの理由は? emacsライクにコマンドライン編集が可能で、コマンド名や ディレクトリ・ファイルの補完機能がありますし、こうした機能を 自作のソフトに組み込めるように、ライブラリが分離されているのが 魅力です |